Skip to content
株式会社ケア・コネクションは相模原市を中心に整体サービスをご提供しております。
  • TOP
  • ごあいさつ
  • 事業内容
    • 接骨院運営
    • いどばた接骨院相模原店
    • いだばた陽光台店
    • 交通事故
    • 健康器具取扱
  • 会社概要
  • お問い合わせ
      

Articles by いどばた接骨院

Published 2018年4月23日

こんな時どうする?

皆様こんにちは!!

いどばた接骨院の福里です。

あっという間に4月もあと僅かですね。

ゴールデンウィークも間近ですが,皆様は何かご予定はありますか?

当院いどばた接骨院は,今年は祝日関係なく,診療しますので,出先でケガをするような事がありましたら遠慮なくご連絡下さいね!!

さて今回は,ゴールデンウイークに万が一の事態,出先でのケガの応急処置についてお話させて頂きます。

私生活で,多いケガとしては,捻挫が多く見受けられます。

足を挫いたり,手をついて転んだりと関節の可動域を超える外力が患部に加わることで,関節の周りの筋肉や靭帯が伸びたり,切れてしまったりすることで,捻挫は起こります。

手首や足首に多く見られますが,もちろん関節であればどこにでも起こります。

損傷の程度で1~3度で分類されますが,どれだけ軽い捻挫だったとしても,後々の状態を考えると,当院の様な専門機関にかかる事をおススメします。※なぜなのか詳しくは,このブログの”浮かれ気分ではいられない”にて記事にしていますので,そちらを参考にして下さい!!

では肝心の応急処置ですが,専門機関にかかる前は基本的には,安静です。

”R,I,C,E”処置(ライスしょち)という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるかと思いますが,詳しく説明させて頂きます!!

R:Rest(安静)⇒スポーツ活動の停止。受傷直後から患部ではその修復作業が始まります。

安静にせず,受傷後も活動を続けると,修復活動が開始されず,その分回復も遅くなり,また損傷部に負担がかかる事で重症化しやすく,回復だけでなくその予後にも影響が出てきます。

I:Ice(アイシング)⇒患部の冷却。冷やすことで痛みを減少させることができ、また血管を収縮されることによって腫れや炎症をコントロールすることができます。患部に氷やアイスパックを15~20分(冷えて感覚が無くなるまで)当てます。また痛みが出たら同じように冷やす。この繰り返しを受傷から24~48時間続ける事が理想です。

患部の修復には”腫れ”は必要な過程ではありますが,腫れすぎてしまうと,逆効果にもなってしまいますので必要最小限に収めることが大切です。またこの時,患部に直接氷やアイスパックを当ててしまうと,冷やしすぎてしまい,凍傷の恐れもありますので,タオル一枚間に挟んで冷やしてください!!

C:Compression(圧迫)⇒患部の圧迫。適度な圧迫を患部に加えることで,炎症を抑えることが出来ます。

包帯やテーピングで巻いて下さい。この時に強く巻きすぎると,循環障害が起こり,回復の妨げになってしまったり,痺れてしまったりしてしまいますので注意が必要です。

目安としては,包帯を巻いた所よりも先が,青くなったり,痺れが出てしまったら強く巻きすぎです。

E:Elevation(挙上)⇒患部の挙上。心臓より高い位置に挙上をすることで重力を利用し腫れや炎症をコントロールすることができます。

椅子やクッションなど手頃な高さのもので患部を心臓の高さより上で安静にして下さい。

 

以上の事が捻挫や打撲などのケガについての応急処置の基本です。

また転んで,強く頭を打ってしまったりした場合は,二次的な損傷の恐れもありますので,動かさずすぐに救急車を呼び,救急隊の指示に従ってください。

 

ケガはしない事が一番ですが,万が一に備え、事前に知っておく事で,後々になって後悔しないですみます。

こんな時どうしたら良いの?

体の事で分からないことがありましたら,いつでもお答えしますので,お気軽にお電話下さいね!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。

ありがとうございました!!

Published 2018年4月18日

お手製の・・・

皆様おはようございます!!
いどばた接骨院の福里です!!

ここ数日間は寒いですね・・・
ですが今のところの予報ではこれから日ごとに暖かくなっていき,日曜日にはかなり気温が高くなるそうです!!
個人的には暑さより寒さの方が耐えられるので,これからの季節は身構えてしまいますね。

急な寒暖差は体にも大きな影響があります。
先週から今週にかけて,突発での来院も多くなっています。
こういった時に無理をしてしまうと,大きなケガに繋がりやすいですので,少しでも体に違和感があればケアをすることをおススメします!!
”体に対しては大袈裟ぐらいが丁度良い”ですからねー!!

さて今回はかたっ苦しいお話はここまでで,嬉しい患者様からの頂きもの紹介のコーナーです!!

まずはこちら!!
手作りのシフォンケーキです!!

おいしそうですよねー
うっかり写真を撮る前に食べてしまいました(笑)

そしてこちら

当院では治療のあと,体の中の老廃物を効率的に流すために,コップ一杯分の水分を飲んでもらっています。
そのコップを置くコースターを患者様が手編みで作ってきて下さいました!!
かわいらしいデザインで,他の患者様からも大人気です!!

毎回心のこもった贈り物ありがとうございます!!

こうして私達がやっていけているのも,皆様のご協力あってです。
本当にありがとうございます!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。

Published 2018年4月10日

浮かれ気分ではいられない・・・

皆様こんにちは!!

いどばた接骨院の福里です。

先日の土曜日と日曜日には,当院の近くの市役所通りで桜祭りが開催されました!!
天気には恵まれましたが,前日までの雨と強風で桜はほとんど散ってしまっていました・・・

桜はありませんでしたが,やはりお祭りの雰囲気は良いものですね!!
私も少しだけ覗いてみたのですが,大勢の人々が楽しんでいる顔が見れてそれだけで満足しました!!
行き交う人々も浮かれ気分で足元に意識が向いていないのか,時折つまずいたり転んだりしている人も見かけました。

手をついたり,尻餅をついたりとその時は気分も上がっていて痛みは感じない事もありますが,放っておくと後々厄介なことになりかねません。

そんなことで,今回は急性の”ケガ”について書かせて頂きます。

今回のお祭りでの事もそうですが,交通事故などでもその時その場で痛みが出るとは限らないのです。
何故かと言うと交通事故といった一生に一度経験するかしないかの事で,当事者の脳も興奮状態になっています。
興奮状態になった脳は”アドレナリン”や”βエンドルフィン”などといったホルモンを出すよう体に指示を出します。
この2つのホルモンが一時的に痛覚を麻痺させたり,鎮痛作用があったりするのです。
よくプロのボクサーも試合中は痛みを感じないと聞きますが,試合に勝つ!相手を倒す!という闘争心からアドレナリンが分泌しているからなんです!!

極端な例では交通事故にあって,頭部を強打した人が,あまりにも一瞬の出来事で痛みもその時は感じず,頭を打っていることに気が付かず病院ですぐに検査を受けずに帰ってしまい,その日の夜何事もないように寝たら翌日の朝には亡くなっていた。
ということも現実にはあります。
頭部を強打したことで,脳内で出血を起こしそれが少しずつ進行したことによって,命を落とすことに繋がってしまったのです・・・

また,命に関わることではなくても”むち打ち損傷”では,負傷した日(交通事故にあった日)から1週間後に痛みが出ることはしばしば見受けられます。
こんな後になって何を今さらなどと,考えてしまいがちですが,そんな時は当院の様な専門家にかかることをお勧めします。

むち打ち損傷も早くに治療を開始すればするほど,その患者様の予後に影響してきます。
当然治療の開始が早いほうが,後遺症が残りにくく,その後何年かした後に痛みがぶり返したりする可能性も少なくなっていきます。
また,当院の治療は交通時故の強い衝撃によって,歪んでしまう背骨をもとの位置に矯正する根本治療です。
歪みから治すことで,後遺症や何年か後に痛みがぶり返す心配もありません!!

交通事故もそうですが,足を挫いたり手をついて転んだりといったケガも,ズレた骨をそのままに治療しても痛みは時間の経過によって,引いたとしても,骨がズレている影響でふとした時にまた痛かったり,満足に動かなかったり(可動域制限)してしまいます。

”湿布貼っておけば治る”や”寝れば治る”などと自己判断せずに,どんな些細なケガでも,当院の様なその道の専門家に相談する事が後々になって自分自身が嫌な思いをしない秘訣です!!

体の事は慢性も急性のケガも”大袈裟なくらいが調度良い”ということです!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2018年4月2日

出会いと別れの季節,新しいスタートに向かって

皆様こんにちは!!

いどばた接骨院の福里です。

とうとう4月に入りましたね!!

これから新生活が始まる人も多いのではないでしょうか。

新しい職場であったり,新しい学校,お変わりがない方も,4月は出会いの季節ですね。

何かと気を遣う場面も多いかと思います。

そんな時こそ無理しがちになってしまいますので,体のケアを忘れず,新生活を乗り切りましょう!!

さて今日の本題は,先月に当社の代表が慢性痛やぎっくり腰についてお話しする機会があり,とても大きい舞台で約300人もの来場がありました。

このブログでも慢性痛については,記事にしたことがありますが,もう一度おさらいしてみましょう!!

慢性痛といって皆様は何を思い浮かべるでしょう?

『肩こり』『腰痛』を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。

もちろん上記の2つは代表的な慢性痛です。

上記以外では肘や膝,股関節等どこにでも慢性痛は起こりうるのです。

スポーツをやられている方では野球肘やテニス肘は急性のケガだと間違われます。

野球肘もテニス肘も痛みが生じる箇所は違いますが,投球やフォアハンドでのスイングで繰り返し同じ個所に力が加わり続けることによって,そこに炎症が生じて,痛みから動かさなくなってしまい,最終的には固まってしまうのです。

テニス肘は傷病名こそ『テニス』とついていますが,実はテニスを全くしない人にも生じるのです。

主婦の方に多く見られて,料理でフライパンを振るったりする動作を繰り返し行うことで肘の上部の外側に痛みが生じてきます。

このように,日常生活での何気ない動作でも慢性痛になってしまいますので,慢性痛はとても身近なものなんだと思って頂ければと思います。

それではこの身近な慢性痛にならないようにするためにはどうしたらいいのでしょう?

慢性痛を予防するにはまずは自分の日常生活を振り返ることが大切です!!

ほとんどの人には利き腕があるはずです,まれに両利きの人もいますが,それでもペンや箸など日常生活ではどちらか片方の手を重点的使っているはずです。

基本的にはこの利き腕や利き足に負担がかかっている事が多いのです。

だからといって,いきなり箸を持ち替えたりすることは出来ませんね・・・

また,負担がかかっていたとしても自分では判断のしようもありません。

だからこそ『定期的なチェック』が大切なのです!!

当院では全身くまなく『手』でチェックします。

レントゲンには映らない筋肉や靭帯などの軟部組織も手で触ることによって,微細な拘縮も徹底的に探し出しその状態に適切な処置をします。

自分で気を付けるのも大切ですが,限界があります。

自分には慢性痛なんて関係ない,などとは考えず,痛くて動けなくなる前にその道のプロに見てもらうのが一番の予防になります!!

深くは考えず,少し接骨院の先生と話しに行こうぐらいの気持ちで来院して頂ければなと代表も私も思っていますのでどうかお気軽にご連絡下さい!!

それでは,今回はここまでとさせて頂きます。

ありがとうございました!!

Published 2018年3月26日

もう諦めてたのに・・・

皆様こんにちは!!

いどばた接骨院の福里です!!

最近は寒暖差が特に激しく,洋服も何を着ればいいものか分からないですね・・・
また,この寒暖差で体調を崩されてる方も多いかと思います。
こういう季節こそより日々のケアを大切にして,天候に左右されない体を作りたいですね!!

さて,今回は日々のケアの大切さを実感された患者様のお話です。

当院は接骨院ではありますが,実費診療で出張マッサージもやっております。
特別ケガをした訳ではないけれど,膝が曲がらなくて歩くのも億劫なお年寄りの方や,マッサージされたらそのまま眠りにつきたい方など理由は様々です。

今回ご紹介する患者様は,股関節が痛くて歩くにも足を引きずっていました。
よくよく問診していくと,最初に股関節に違和感を覚えたのはもう思い出せない位前で,痛みとして症状に現れたのは約2年前。
色々なところで治療していたけど,一向に改善せず日に日に固まっていくばかり・・・
もう諦めていたところを,知人からの紹介で試してみたいという方でした。

私としても歩いてる姿を見てこれは長期戦になるなと覚悟を決めました。

触診してみると,もう体中どこを触ってもガチガチに固まってしまっていて,特に腰から臀部周辺は指も入らない程でした。
問題の股関節は筋肉が固まり過ぎてしこりの様になっていて,このしこりが余計に股関節の動きを制限していました。

若いころからずっと腰痛には悩まされていたが,ぎっくり腰の様に歩けなくなったことはないから何もケアなどせず,ずっと放っておいたとも話して下さいました。

腰部からくる循環障害で,少しずつ可動域が狭くなってしまい,痛みから余計に動かさなくなってさらに固まってしまう負の連鎖ですね・・・

全身治療するにあたって,ここまで固まってしまってはいきなり指で点でマッサージしてしまうと患者様にも負担がかかってしまいますので,ゆっくり時間をかけて掌の面で優しくほぐしていきました。

股関節の可動域も患者様の顔を見ながら,痛みで曲げる限界の所からもう一息の所まで,曲げ伸ばしを繰り返しストレッチをしました。

施術後には,痛みから腰が曲がって前のめりになって足を引きずっていた患者様が,スッと背筋を伸ばし足を引きずることなく歩いて見せて下さいました。

たった一回の施術でここまで可動域が広がったのは正直私としても嬉しく。

患者様自身も,もう諦めていたのにと,治る希望が見えて大変喜んで頂けました!!

ただし,今回の症状は明らかに慢性痛でしたのでこれからも継続して治療を続ける必要がある事をしっかりと説明してその日は治療を終えました。

次回以降は歩くのが苦では無くなったことと,実際に来院した方が施術の費用も安く済むことから,当院に足を運んで頂けることになりました。

症状の経過を見て,毎日治療に来ていただく事から始まり,一日置きになり,三日置きになりと施術を重ねるに連れて良くなり今では,一週間置きに全身をチェックするだけで済む程になりました。
今では,患者様自身ももうあの時の痛みはこりごりと日々のケアの大切さを実感して下さいました!!

私もそうでしたが,自分自身が痛い目を見れば実感として分かるものですね!!
ただ,いざそうなってからでは,キッチリ治すのに余計に時間もお金もかかってしまいますので,そうなる前に皆様にお伝えできればなと思います。

何事も早期発見,早期治療が大切ですね!!

慢性痛は日常生活のなかで無意識に負担になっているから起きるものです。
普段の日常生活を改めることが大切ですが,生きるためにはどうしても仕事は続けないといけません。
だったら生きるために,仕事を続けるために日々ケアしていく事が何より自分の為になります。

当院では,仕事を,スポーツを続けながら治療やケアをしていく事を全力でサポートさせて頂きます。

皆様もその周りの方も,体の事で困っている方がいればまずはご相談だけでも遠慮なく頂ければと思っております。

長々となってしまいましたが,今回はここまでとさせて頂きます。
最後まで読んで頂きありがとうございました!!

Published 2018年3月21日

一番の贈り物

皆様こんにちは!!

いどばた接骨院の福里です!!

今回は仕事をしていて嬉しいことがあったのでご紹介させて頂きます!!

当院は治療に来ていただくのはもちろん名前の通り,気軽に来院してもらいたいという思いで日々仕事をさせて頂いています。

患者様の中には,子どもがいるから自分の体に目を向けていられない,気にかけていられないというお悩みを持った方が多くいらっしゃいます。
また,病院や接骨院に子どもを連れてくると騒がしくて・・・
と気を使って下さる患者様もいますが,当院ではむしろ連れてきて下さいと言っています。

治療するにも当院に来て頂かないとどうすることも出来ません,また私ももちろん、当社の代表も子どもと楽しく触れ合うのが大好きですので,患者様には治療に専念して頂けます!!

今回は患者様が子どもを連れてきて下さり,お話ししたり,かくれんぼしたりと触れ合っていたら最初は緊張して恥ずかしがっていた子どもがだんだん心を開いてくれて,今日学校や保育園であったことを自分から話してくれたり,わざわざ私達にお手紙を書いてくれました!!

こちらがそのお手紙↓

日々の仕事でのやりがいは患者様の体が楽になる事はもちろん,こういった気持ちのこもったプレゼントはとても嬉しいです!!
思わず院の壁に張ってしまいました!!

これからも患者様に愛される接骨院を目指して頑張っていきます!!

今回は短いですがここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました!!

Published 2018年3月19日

NPO団体Action主催のイベントに参加させて頂きました!!

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です!!

昨日は当社の代表が参加している,特定非営利活動法人 ActionとFIFTY CLUB 共同開催のイベントに参加させて頂きました!!
簡単にActionの活動を説明させて頂きますと,就労支援やスポーツを通じて,高齢者や障がい者,LGBTの方々の居場所作りをしている非営利団体です。

今回は活動の一環としてサッカークラブのFIFTY CLUBと共同で開催されました。
たくさんの協力者が集い,FIFTY CLUBの駐車場をお借りして焼き鳥やフランクフルト,玉こんにゃく等の屋台を出したり,画楽アーティストの陽流久さんの似顔絵コーナーやネイル,バザーや私が携わらせて頂いたクイックマッサージ等、たくさんの店舗で賑わい、楽しく一日を過ごさせて頂きました!

イベントの準備で一生懸命動くスタッフの様子↓

たくさんの人が足を運んで下さり,楽しんで頂けたようで大成功だったと思います!!

相模原市議会議員 長谷川くみ子さんと代表東宮の2ショット

私もトラックの荷台をお借りしてクイックマッサージ店を出店させて頂きました。

このようにトラックの中を借りて荷台に移動式のベット置き,施術している姿は見られないようにしてやらせて頂きました!!

出店するにあたり一人10分前後で患者様の気になるところをポイントで見る予定でしたが,結局施術したら少しでも楽になってもらいたい一心でガッチリ施術してしまいました(笑)

許可を頂き顔が映らないように施術姿を撮影して頂きました!

その効果もあり,腰が痛くてコルセットを常に巻いていて,歩くのも大変だった患者様がコルセットに頼らず半日動き回れていたので患者様にも喜んで頂けたかと思います!!
また私個人も動き回っている姿を見れて施術したかいがあったと満足しております。

ただ継続して治療をしていかなければ,またすぐにでも痛みが再発してしまう可能性がありますので,出来れば継続して治療していきたいと伝えその日は終わりました。

前回のブログにも書きましたが,治療した後の状態を維持することのほうが大変ですので,やはり定期的なケアの重要性をもっとたくさんの人にお伝えできればなと思います。

今回のイベントはAction様にとっても初めての試みだったそうで,次の機会がありましたら是非ともまたお手伝いさせて頂けたらと思っています。

これからはこちらのブログでもこういった情報をどんどん配信していきますので,気になる方がいれば遠慮なくお問い合わせ下さい!!

それでは,今回はここまでとさせて頂きます!!
今回のイベントでご協力して頂いた皆様にこの場を借りてお礼させて頂きます。
ありがとうございました!!

協力していただいたスタッフと福里の記念撮影

最高の笑顔と代表の東宮の1枚

ネイルやお客様が増えてきた様子

Published 2018年3月13日

慢性とケガどっちが重症?

こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です!!

お陰様でオープンしてから少しずつではありますが,来院して下さる患者様が増えてきました。
まだまだたくさんの患者様の力になれますように誠意頑張っていく所存です。

さて今回は患者様から多い質問にお答えさせて頂きます。

皆様が日頃お悩みの肩こりや腰痛はひとくくりに慢性痛と呼ばれます。
この慢性痛,実は捻挫や骨折などのケガよりも厄介なんです・・・

新規の患者様からの質問で『骨折はしていませんか?』と聞かれることが多々あります。
長年悩まされている痛みに対して『本当は折れているのでは?』と内心考えてしまう気持ちは分かります。
骨折はしていないことを告げると皆様安心して頂けるのですが,実は骨折していた方が慢性痛よりも治りが早いのです!!

骨折や捻挫,いわゆるケガは最初に整復(もとの位置に戻すこと)すれば後は冷やしたり安静にしていればケガは治ります。

肩こりや腰痛,慢性的な痛みに対してはそう簡単ではありません。

慢性痛というのは痛みが出るまでに過程があります。
日常生活での疲れや,ストレス等様々な原因があります。

コップをイメージしてみて下さい。
コップに注がれる水が痛みの原因物質です。

コップに水が何年もかけて溜まっていって溢れてこぼれてしまう。
このこぼれてしまって初めて痛みを感じるのです!!

何年もかけてため続けた疲れやストレスを取りきるのは並大抵の物ではありません。

どんなに腕の良い治療家でもなかなか一回の施術では治すまでには至りません。

患者様からしては今まで痛くなかった所が急に痛くなったと思ってしまいがちですが,長年かけて出るべくして出た痛みだったりします。

また,ここで大切なのが日常生活の疲れやストレスが原因だということ。
何回か治療をして痛み自体は感じなくなるかもしれません。
この時点で治ったと勘違いしてはいけません!!

ここで治療をやめてしまうと以前よりも早く症状が出てしまい,なおかつ年々歳も重ねていき,体そのものが体力も衰えていってしまっているのでより重症化しやすいです・・・
やはり日々の疲れやストレスをためないことが大切になってくるのです!!

日々何の痛みもない時に,正しい力加減で体のケアをしていく事が,いかに大切なことかを皆様に知って貰いたく,こうして記事にさせて頂きました。

暖かくなってきて比較的体の調子も良くなってくる季節ですが,こんな季節だからこそ体に目を向けて頂ければと思います。

今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうござしました。

Published 2018年2月26日

腰の痛みは全ての元凶

おはようございます!

いどばた接骨院の福里です。

今回は私が実際に見ている患者様の一例をお話させて頂きます!

もちろん、患者様のお名前等プライバシーに関わる点は伏せさせて頂きます。

それではまず症状から
・70台後半の男性

・何年も前に交通事故で首がむち打ち症になってしまい、それから首が痛む。

・70歳に綯った辺りから朝起きる時や、重い物を持った時に腰が痛む。

・歩行時に右の股関節周辺が痛む。

・階段を昇る時に右の膝が痛む。

・1週間程前は右の足首も痛かったが、自然治癒したのか今は痛みはない。

・転んだりした訳ではなく、全て何年も前から痛みを抱えていて、湿布で誤魔化しながら日常生活を送っていた。

ここまでの症状でまずは慢性痛であることは分かりますね!
なので今回は保険診療ではなく、自費診療で見ていく事になりました!

まずは痛む箇所を上から順番に挙げて見ましょう。

首→腰→右股関節周辺→右膝→右足首

首は原因はハッキリしていますね!
何年も前の交通事故でのむち打ち症。
受傷してから何年も経っていましたので首の筋肉がかなり凝り固まっていました。
一度は落ち着いた痛みも、長年ケアをしてこないと一度ケガをした所はまた痛みが出やすい典型的な例です。
定期的なメンテナンスの重要性が分かりますね!

次に腰から下の症状ですが、その前に患者様の立ち姿と歩き方ですが、腰の痛みから軽度の前傾姿勢で、歩行時には踵が上がらず、すりあしで歩いています。
また、階段の昇りは左足から一歩、右足を左足と同じ段へ、また左足から一歩と交互に両足で昇ることが出来ない状態。

触診では右の背中~腰、臀部(おしり)にかけて筋肉が細り、硬くなっていました。

その下の股関節や膝関節には可動域制限等も見られず、どうやら今回は腰の影響から痛みが出ているようでした!

なので今回は患者様の年齢も考えて、ゆっくり時間をかけて軽い力で指圧やリンパの流れに沿って流していくことにしました。
全身の筋肉をほぐし、血液を流してあげることで痛みの緩和と関節の可動がスムーズになります。

施術後には昇りの階段を試しに昇って貰いましたが、きちんと一段一段交互に足が出せるようになり喜んで頂けました!

ですが、今日は痛みを軽減することが出来ましたが治った訳ではありません!
体は悪い状態の時の事をしっかりと覚えてしまっているのです。
なので今回だけでなく体が良い状態を覚えるまで継続してケアをしていくことが大切なんです!

今回の患者様は何年も抱えていた痛みですから、ケアの間隔を空けるには当然時間がかかります。
体に不調を感じたらすぐに対処する。
これが時間もお金もかけない秘訣です!

今回の患者様が趣味の旅行に気がねなく行けるようになるまで、また、その後の定期的なケアも根気よく私も向き合っていく所存です!

長々となってしまいましたが、今回はここまでとさせて頂きます!

ありがとうございました!

Published 2018年2月14日

ひっそりオープンしてはや一ヶ月!!

皆様初めまして。
いどばた接骨院の福里です。

タイトルにも書きましたが、早いものでオープンしてから約1ヶ月が経ちました!

突然ですが、接骨院の名前の「いどばた」これは井戸端会議から取らせて貰っています。

これからも患者様がきがねなく話に来れる環境作り、患者様の体や心の悩みを遠慮なく吐き出せる治療院を目指してやっていきます。

このブログでは、実際に施術をした事やその経過。
患者様の声。
接骨院の休診日などを書いていきますので、宜しくお願い致します!

投稿ナビゲーション

新しい投稿
  • TOP
  • ごあいさつ
  • 事業内容
  • 会社概要
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 株式会社ケア・コネクション. All rights reserved.
MENU
  • TOP
  • ごあいさつ
  • 事業内容
    • 接骨院運営
    • いどばた接骨院相模原店
    • いだばた陽光台店
    • 交通事故
    • 健康器具取扱
  • 会社概要
  • お問い合わせ