Skip to content
株式会社ケア・コネクションは相模原市を中心に整体サービスをご提供しております。
  • TOP
  • ごあいさつ
  • 事業内容
    • 接骨院運営
    • いどばた接骨院相模原店
    • いだばた陽光台店
    • 交通事故
    • 健康器具取扱
  • 会社概要
  • お問い合わせ
      

Articles by いどばた接骨院

Published 2019年1月16日

身長って牛乳飲めば伸びるの?

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です!!

先程患者様に聞いた話では,来週の火曜日にも雪が降る可能性があるようですね・・・
子どもの頃は積もって欲しいなと考えていたのに,最近では雪かきするのが面倒だと先に考える様になってしまって,積もらなければいいなと思うようになってしまいました。
子ども心と言うものを忘れてきてしまっているのかと思うと寂しい感じがしてきますね。
私もたまには童心にかえって思いっきり遊んでみると,リフレッシュ出来るのかもしれませんね!!

さて,今回は子どもを持つ親御さんに聞かれた事で低身長についてお話させて頂きます。
皆様も子どもの身長は最低でも170センチ以上になって欲しい等と様々かと思います。
ただ,身長は遺伝的要因も大きくうちの子には無理だろうな・・・と諦めている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

確かに遺伝的要因は大きく関係します。
だからと言って諦めてしまう必要はありません!!
身長を伸ばすにあたって必要な要素は大きく分けて3つあります。
『遺伝』『食事』『運動』です。

遺伝ばかりは既に子どもがいる方はもうどうしようもありませんが,あとの食事と運動は今からでも改善することは出来ます。

最近の子どもを見ると,外で走り回って遊んでいる子が少ない気がします。
外にいたとしても携帯ゲーム機で遊んでいたりと,極端に運動している姿は見ませんね・・・
そんな子が増えているのと同時にやはり線の細い子も増えていますね。

骨を成長させるには骨に対して刺激を与えなければいけません。
だからと言って骨に対しての刺激とは何も骨を叩けといっている訳ではありません。

運動をして筋肉が骨を動かす時にかかる負荷が重要になってくるのです。
筋肉も鍛えなければ大きくはなりませんよね?
それは骨も同じなのです。

次に食事ですが,良く耳にするのが牛乳を飲めば良いのですか?という質問。
半分正解で半分不正解です。
骨を伸ばすために必要な栄養素は3つ『たんぱく質』『ビタミンC』『亜鉛』です。
カルシウムじゃないの?と思いますよね?
実はカルシウムは骨を作る(強くする)栄養素です。
その他にも『マグネシウム』『ビタミンD』『ビタミンK』があります。
主な役割としてビタミンD,Kはカルシウムを体に吸収させる手助けをさせ,マグネシウムは骨の健康管理みたいなものです。

この7つの中で最も大切な栄養素はズバリたんぱく質です。
このたんぱく質が体の中で様々な形に分解し吸収され骨端線という骨の伸びるところに行き渡り骨が伸びるのです。
残りのビタミンCや亜鉛はその補助の役割が大きいです。

全てを解説するととてつもない量になってしまいますので,簡単にまとめると。
肉や魚と言ったたんぱく質の豊富な物をよく『食べて』適度な『運動』をし,ぐっすり『眠る』。
これが身長を伸ばす一番の近道です。

また,まっすぐキレイに伸びる為には背骨の歪みは天敵です。
昔は側弯症の検査を学校でやっていたようですが,最近ではあまり聞きませんので,これから身長が伸びる年齢のお子様がいる方は一度検査をしてみる事をおススメします!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2019年1月12日

受験戦争

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です!!

先程外では初雪が降りましたね!!
雨交じりのみぞれでしたが,どうりで寒いわけですね・・・
これから夜にかけてが本番ですから,出かける方は寒さ対策は万全にして下さいね!!

さて,年も明けて世の中の受験生はそろそろラストスパートをかけている頃ではないでしょうか?

今回はそんな受験生の為のお話です。
受験生ですから,一日の中で何をしている時間が一番長いのかと言えば当然勉強ですよね。
長時間机に噛り付いて勉強していたら,段々と頭痛がしてきて思うように勉強に集中出来ない等と言った経験はありませんか?

勉強をしている時と言うのは,その時間は近い距離の物だけを見続けているという事です。
近い距離を見るためには,目のピントを合わせるために目の周りの筋肉が収縮して厚くなっている状態です。
よく言う目の疲れと言うのは,この筋肉の疲労によるコリの事なんです!!

また,目だけではなく勉強している姿勢は人の体の中でも一番重たい頭を,首と肩周りの筋肉を使って支え続けているので,当然首と肩周りの筋肉も疲労してきます。
この首や肩の筋肉が疲労して凝り固まってしまうと,脳に酸素や必要な栄養分も行き渡らなくなってしまい頭痛や酷い場合は吐き気等も出てきてしまいます。

これでは集中する事は出来ず勉強していても思うように結果に繋がらないといった事にまでなってしまいます。
こんな時は一度勉強を中止して疲れた所を温めてあげて下さい。
ゆっくり風呂に浸かったり,温めたタオルを当てたりですね!!

無理して勉強を続けるよりも一度リフレッシュした方が何倍も効率が良かったりします。

また,肩や首のコリは慢性化してしまうと後々になって治すのに時間がかかってしまいます。
そうならない様に当院の様な専門家に相談する事もおススメです。

人生のかかった受験ですが,その人生を歩むためには体が必要不可欠です。
受験生には体の事を考える余裕がなかったりもしますので,そこは保護者の方が注意して見守ってあげて下さいね!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2019年1月11日

あけましておめでとうございます!!

皆様あけましておめでとうございます!!
いどばた接骨院の福里です。
今年もよろしくお願い致します!!

今年は元号が変わる事が決まっていたりと,何となく忙しい1年間になる予感がします。
今年も体の事やそれ以外にも様々な所で皆様のお役に立てる様に頑張っていきますので,いどばた接骨院をよろしくお願い致します!!

さて,このお正月食べ過ぎて太ってしまったという方もいるのではないですか?
私自身物凄く体の重さを感じています・・・
一気に痩せようと思って無茶なダイエットをしてしまい後々大変な事に・・・なんて話もよく耳にします。

なので今回はダイエットについてのお話です。
皆様はダイエットと聞いて真っ先に思いつくのは何でしょうか?
食事制限と運動,大まかに分けるとこの2つではないでしょうか?

もちろん大正解です!!
ですが食事制限と運動どちらも気を付けなければいけない事があります。
まず食事制限ですが,ただ単純に食べなければ痩せるという事ではありません。
極端に食べる量を減らしてそもそも体が動くのに必要なエネルギーすら取らないと,今度は体の健康面に影響を及ぼします。
具体的に貧血や,肌荒れ,拒食症等ですね。
特に拒食症はその後も大変苦労する事になってしまうので,絶対に避けねばなりません。
また,一日三食では無く,二食にするといった事も,逆効果になってしまう場合もあります。
体は必要な時に栄養分が足りない場合に備えて,余計に溜め込む体質になってしまうのです。
そうなってしまっては,ダイエットに成功したところで簡単にリバウンドしてしまいます。

運動では良く痩せたいけどムキムキになりたい訳ではない!!と言って筋トレを全くしないで痩せようとする方もいますが,これは大きな間違いです。
むしろ痩せるためには筋肉が必要不可欠です。
邪魔な脂肪を燃やすのは筋肉です。
脂肪を燃やす有酸素運動をやるにしても,筋肉がしっかりしていて基礎代謝の高い人とそうでない人では効果が全然違います。
そして,筋トレをする事でムキムキになるというイメージは,ボディービルダーの様な体をイメージしてしまいますが,そんな体はプロが徹底的に食事や運動量,トレーニング法を管理して作り上げるものですからそんな心配には及びません!!
むしろ,芸能界で活躍している女優さんの多くは筋トレをして美しい体を維持しています。

ダイエットと言えど必要な知識はまだまだ沢山あります。
無茶なダイエットをして体にダメージを与える前に,私達にお気軽にご相談下さい!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2018年12月25日

来年もよろしくお願い致します!!

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です!!

メリークリスマス!!
今日は子どもにとっては嬉しい一日なのではないでしょうか?

各家庭様々な過ごし方はあるかと思いますが,思い出に残る素晴らしい一日であると良いですね!!
このクリスマスが終われば,今年は残すところ6日間です。

このブログも今年の2月から書き始めて,今年の更新は今回で最後の予定です。
この1年は私にとっても,代表にとっても目まぐるしくもあり,充実した1年だったと思います。

今年の初めはオープンするにあたって,内装の工事や解説に必要な書類の書き方を教えて頂いたり,オープンしてからもたくさんの患者様に支えられてこの1年間仕事をさせて頂きました。

ここで当院を代表して御礼申し上げます。

先程も書きましたが,本当に目まぐるしい1年でした。
今では,ありがたい事に予約もいっぱいで大変な事になっていますが,やはり最初は0からです。
もともと出張マッサージをやっていたとはいえ,接骨院を開いてからの患者様が一人増える度に,接骨院を開いて良かったと心から思う事が出来ました。

母体の会社の『ケア・コネクション』の由来の通りに,治療や体のケア,メンテナンスを通じてたくさんの人と繋がりを持てたらと言う思いが徐々に形になってきました。
また接骨院の屋号である『いどばた』これは一番最初のブログでも紹介した様に,井戸端会議からとっています。
今ではこの名の通りに,当院で待ち合わせをしたり,当院で知り合った方達が一緒にお茶をしたりと存分に使って頂いています。
そんな親しみやすい環境は,私達だけではなく患者様の協力もあって成り立っているのだと私は考えております。
これからも皆様の憩いの場であれる様に,していきたいと考えていますのでどうかよろしくお願い致します!!

そして,来年には講習会や2号店など,もっと皆様に触れ合う事が出来る機会を増やしていく予定ですのでこれからのいどばた接骨院にご期待ください!!
それでは今回はここまでとさせて頂きます。
皆様良いお年を!!
ありがとうございました。

Published 2018年12月21日

お酒と子ども

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です!!

今年も残すところもう僅かです。
今年の年末年始は12月30日(日)~1月6日(日)まで休診日とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛けしますが,ご理解の程よろしくお願い致します。

さて,この年末年始で皆様に気を付けて頂きたい事があります。
連休があり,何もかもがお祭りムードの中進むと言ったらお酒ですね!!

毎年この時期にはお酒による,事故や事件を度々耳にします。
お酒を飲み,気が大きくなったり,判断力が低下してしまい転んだり何かにぶつかったりでケガをされる方もいます。

お酒を飲むと,血管も開き一気に循環が良くなる為,ケガをして出血すると血液の勢いも凄く中々血が止まりません。
こういった時は焦らず,傷口を洗い流して消毒してから,根気よくガーゼなどで傷口を圧迫して出血が収まるのを待ってください。
間違ってもそのまま飲み続けるのは避けて下さいね!!
また,余りにも長時間出血が収まらない場合は病院にかかる事をおススメします。

お酒の事で気を付けなければいけないのは,何もケガだけではありません。
それは子どもの誤飲です。
子どもはまだ体の中で,アルコールを分解する酵素が未発達なためアルコールによって体にダメージが残りやすくなっています。
脳の細胞が死んでしまうというのは有名なお話ですね!!
また,心身が未発達な為飲酒に対する適度な判断力,抑止力も低いので急性アルコール中毒や依存症に陥りやすいです。
年末年始だから,お目出度い日だからといって子どもに面白半分でお酒を勧めるのは絶対にやめましょう!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2018年12月19日

膝の水は抜かない方が良い?

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です!!

今年も残りわずかで,来週にはクリスマスですね!!
クリスマスはお子様がいる家庭は大変ですね。
あの手この手を使って子どもの欲しい物を聞き出す苦労話をよく耳にします。
保護者の方は子どもの夢を壊さない様に,最大限に気を遣って頑張ってくださいね!!

さて,今回は膝の腫れと痛みを抱えて来院された患者様の症例をお話させて頂きます。

皆様は膝に水が溜まるといった事を聞いた事があるでしょうか?
膝に水が溜まる原因は様々で,病院で直接抜いてしまった方が良い場合とそうでない場合があります。
原因として多いのが,変形性膝関節炎,関節リウマチ,外傷性膝関節炎,慢性の膝関節炎です。
今回の患者様は夜中にお酒を飲んでいて,酔っ払って転倒し膝を打ってしまった事が原因でした。

膝を打っていたので,そこから内出血し膝に溜まってしまったという事ですね!!
こういった場合は,ケガをした所も血液が溜まり過ぎて圧迫し過ぎてしまったらかえって治るのが遅くなってしまうのです。
今回の患者様は当院に来る前に,整形外科に行きレントゲンを撮って貰い骨に異常が無いかを調べ,溜まった水(血液)を注射で抜いてから,リハビリの為に来院されました。

この様に急性の場合,明確な原因があるのなら直接抜くのは大正解です。

それではどういった時に直接抜かない方が良いのかと言うと,慢性の場合です。
上記にも上げたとおりに,〇〇炎とつく疾患の時に水が溜まります。
つまりは炎症です。
明確な原因が特定できず,それでも実際には刺激がかかり続けて炎症が起きてしまっている状態の慢性関節炎では,その原因を取り除いて上げない限り,また溜まり続けます。
これが膝の水は一度溜まる癖になると言われる原因ですね!!

当院ではこの慢性関節炎の患者様には,独自の手技で原因を取り除き,膝に溜まった水を体に吸収させ再度溜め込まない様に施術します。
膝に水が溜まっている,膝が曲がらない,痛む等たくさんお悩みの方はいるでしょうが,一人で考ずまずはお気軽にご相談下さいね!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2018年12月15日

免疫力と整体

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です!!

このところ寒い日が続いていますが,皆様は風邪を引いてはいませんか?
当院の患者様の中にも,鼻を啜っていたり,咳込んでいたりする人が見受けられます。
年末年始に風邪を引いて寝正月になってしまっては,次の1年間の幸先が悪いですから,今のうちに予防しておく事をおススメします。
今回はそんな予防に関するお話です。

風邪やインフルエンザ等冬にかけて流行る病気は,ウィルスによる物が多いです。
ウイルスは乾燥した時期になると,空気中に滞在しやすくなります。
この空気中に漂っているウィルスを吸い込んでしまい,体がウィルスに負けてしまう事で発病します。

もともと空気中に病気の元はどんな時期でも沢山存在はしています。
空気中のウィルスの数が増えるとはいえ,何故冬になると風邪やインフルエンザが流行るのかは皆様ご存知ですか?

これには,免疫力というものが大きく関係してきます。
免疫力と言うものは簡単に説明すると,体が病気を引き起こす細菌やウィルスと戦う力です。
この免疫力が万全に力を発揮するのにも条件がいくつかあります。

今回知っておいて欲しいのは睡眠と体温です。
睡眠が足りていなかったら日中動くのも大変ですよね?
免疫細胞も同じで,ウィルスや細菌と戦うにはバッチリ睡眠をとって目が冴えた状態でないと勝てる戦いも勝てません!!

もう一つの体温ですが,免疫細胞も戦いやすい環境があります。
やはり寒くて凍えながら戦うよりも,だいたい37℃ぐらいの温度の方が良く動けて戦う事が出来るのです。

風邪を引いた時に熱がでるのもこの仕組みが関係しています。
悪さしているウィルスを体が倒そうとしているから,免疫細胞がしっかり動けるように熱が出るのです!!

睡眠をとる事は,ある程度は自己管理が出来ますね。
では体温を上げて免疫力を高めるにはどうしたら良いのでしょうか?

生姜入りのスープを飲むとか食事に気を付ける事。
シャワーで済まさず,湯船に浸かる事。
適度な運動をして,筋肉をつけ基礎体温,基礎代謝を上げる事。

この中で特におススメなのは運動です。
いくら食事や入浴に気を付けてもあくまでも一時的に体温が上がるだけですからね!!
運動をして筋肉をつける事で,平熱が上がればそれが一番です。

また,運動をしてさらに整体やマッサージで体のケアをする事によって,質の良い筋肉が出来上がっていきより効果的です!!
運動せずにマッサージだけでも,マッサージをして筋肉に触るという事は動かしているのと同じ事ですから,それだけでも軽い運動になっているという事です。

少々体が弱って来た感じがするなと言う方は,是非一度施術を受けてみてはいかがでしょうか?

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2018年12月12日

寒さ対策

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です!!

とうとう本格的に寒くなってまいりましたね・・・
急激な変化だっただけに当院にも腰痛や頭痛を訴える患者様がさらに増えました。

以前このブログにも,雨が降ると気圧が下がって頭痛が起こると記事にした事がありますが,これからの時期は雨が関係することなく気圧が下がる時期です。
当然何もケアをしておかなければ,体は疲れ果てて悪くなる一方ですのでこれからの時期こそ,ご自身の体と向き合う時間を増やしてくださいね!!

さて,今回はこの寒さが特に影響する関節についてお話させて頂きます。

この時期に膝や肩が痛くて疼いたり動かなくなる事はありませんか?
もともと古傷があったり,この寒さでその周囲がむくんでしまい圧が掛かってしまい,神経に触れてしまい痛みが出たり,内側からの圧で曲がらなくなってしまうのです。

この仕組み自体はいたって簡単です。
寒さから循環が悪くなったところの血液が心臓まで戻りにくくなってしまう為に,その場にとどまってしまいむくむという事です。
このむくみと言うのは,もともと痛みがあるところに出やすいのは,その周囲の筋肉が凝り固まってさらに循環が悪くなるからですね!!

これからの季節,寒くなるのは自然現象なので致し方ないのですが,筋肉については話は別です。
普段からストレッチやマッサージで筋肉の状態を良くしておく事が出来れば,筋肉によっての循環不良は回避でき,また寒さによっての循環不良も筋肉が機能的に働けば基礎体温も上がり軽減する事が出来ます!!

寒さ対策として着込む事も大切ですが,着込む前にご自身の中の事に目を向けて見てはいかがでしょうか?

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2018年12月6日

腸腰筋って知っていますか?

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です!!

昨日,一昨日と十二月とは思えない程の暖かさで大変過ごし易かったですね!!
また今日あたりから一気に気温が下がっていくようですから,急な運動や寝起きに注意して下さいね!!

さて,今回は最近の患者様の症例です!!
中学生の男性で右股関節に起床時や歩行時に痛みがあって来院。
活発にスポーツをやっている様で,まずは全身チェックしてみたところ,骨盤の歪みから足の長さも違い,背中の筋肉のつき方もバランスが悪く,背中の高さも違っていました。
筋肉も背中~腰にかけてがかなり張っていました。
問題の股関節には周囲の筋肉に張りがあるものの,関節自体に引っかかりや可動域の制限も見られませんでした。

股関節の痛みについては,股関節周囲の筋肉の張りとそのさらに原因である,腰からの影響が強い様です。

実際にその日は,背中から下の筋肉を手技でほぐす事で,本人はかなり楽になった様子でした。
次回に来院した時も,朝起きた時の痛みが治まりました!!と言って頂けました。
さすがは十代ですね!!
回復が早いです。

ですがまだ腰,股関節周囲には張りが残っているのと,背骨と骨盤の歪み自体は残っていますので,こちらは少しずつ時間をかけて体に正しい姿勢を覚えこませる必要があります。

今回は股関節と腰から痛みがきていましたが,一見何も関係が無いような場所に見えますが,腰と股関節は結構関係性が深いのです!!

ここで大切な筋肉が腸腰筋と呼ばれる筋肉です。
文字通り腸骨(骨盤を形成する骨の一つ)と腰に付いている筋肉です。
さらに細かく分けると腸骨筋と大腰筋を合わせたもので,背骨と腸骨から大腿骨(太ももの太い骨)にくっついている筋肉です。

背中側からお腹側へと前に向かって走行している筋肉で,股関節を曲げる動きや足を外側に向ける動きをする筋肉です。
また,深い所を走っていますので,ピンポイントで治療するのが難しい筋肉でもあります。
この筋肉を中心としてさらにその周りの筋肉まで張ってしまったのが今回のケースですね!!

中々耳慣れない筋肉の名前ですが,この筋肉が影響して股関節に痛みがある患者様は非常に多いです。
治療も状態によっては時間がかかる場合もありますので,似たような症状の方はお早めにご相談下さいね!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2018年12月1日

目と肩こり

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です!!

とうとう12月に入ってしまいましたね!!
忘年会,クリスマスときてもうすぐ年が明けてしまいます・・・
掃除など,身の回りの事でやり残しの無いように今年の内に計画的に進めて行きたいものですね!!
もちろん今年の疲れは今年の内に取り除いて,体も来年に備えるとなお良いです!!
当院は年末は27日まで,年明けは7日から診療開始する予定ですので是非お体の事ご相談下さいね!!

さて,寒くなってきたこの季節は外に出たくないので,家に引きこもりがちになってしまいますね・・・
家ではテレビやDVDを見たり,スマフォをいじったり何かと液晶などの画面を見てしまいがちになってしまいますよね!!

日頃からデスクワークの方にも言える事ですが,液晶などの見過ぎで目の周りの筋肉が疲れて凝り固まり,目の周囲だけでは収まらずに肩こりや頭痛,酷い時にはめまいや吐き気を感じてしまう人もいます。

皆様はきちんと対策していますか?
具体的に効果的な対策は,ずっと液晶を見続けるのが一番目の負担になるので10分~15分位の間隔で液晶から目を離し遠くを見ること。
テレビで言えばCMが流れるくらいの間隔ですね!!

また,映画等を通しで見ていて,目を休める事が出来なかった場合は,映画を見終わった後に目の周囲を温めてあげるのも効果的です!!
温めてあげる事で目の周囲の筋肉もほぐれ循環が良くなり,疲労も取れるという事です!!
市販の目を温めるアイマスクやそれが無い場合などは,濡らしたタオルを絞って電子レンジ温めて目元に当ててみて下さい!!
レンジを使う場合は温めすぎて,火傷の恐れもありますので十分注意してやってみて下さいね!!

仕事で目を酷使される方は,そんな暇が無いなんて事もあると思います。
疲れ目に効果的な顔のマッサージ等もありますので,是非一度ご相談下さい!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
  • TOP
  • ごあいさつ
  • 事業内容
  • 会社概要
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 株式会社ケア・コネクション. All rights reserved.
MENU
  • TOP
  • ごあいさつ
  • 事業内容
    • 接骨院運営
    • いどばた接骨院相模原店
    • いだばた陽光台店
    • 交通事故
    • 健康器具取扱
  • 会社概要
  • お問い合わせ