Skip to content
株式会社ケア・コネクションは相模原市を中心に整体サービスをご提供しております。
  • TOP
  • ごあいさつ
  • 事業内容
    • 接骨院運営
    • いどばた接骨院相模原店
    • いだばた陽光台店
    • 交通事故
    • 健康器具取扱
  • 会社概要
  • お問い合わせ
      

Articles by いどばた接骨院

Published 2020年1月15日

ケガの対処

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。

今朝の予報を見ていたら,また寒気が近づいているようですね・・・
センター試験の日には関東でも雪が降る可能性があるとも言っていました。
受験生の方たちには雪に負けず頑張って欲しですね!!

さて,今回の本題です。
今回は突き指についてです。

突き指は球技をやっている方にとっては日常茶飯事のケガではないのでしょうか?
私自身も野球をやっていた時は頻繁にしていた記憶があります・・・

軽いものであれば湿布を貼って様子を見れば1~2週間程度で回復します。
但し,突き指と言えど気を付けなければならない場合もあるのです。

突き指の衝撃で腱が切れていた場合と,脱臼や骨折をしてしまった場合です。
特に腱が切れてしまっている場合は,受傷直後は痛みから動かそうとせず発見が遅れてしまう事があります。
発見が遅れれば遅れるほど治るのにも時間がかかってしまうので,突き指と軽視することなく専門家による診断を仰いだ方が安心ですね!!
骨折や脱臼はパッと見で分かる場合もありますが,爪の真下などは爪に保護されている分,非常に分かりにくいです。
ただの突き指だと思っていて全然痛みが引かないといった事になってしまいますので注意が必要です。

動いている以上ケガはいつしてもおかしくはありません。
どんなケガでも処置が早いにこしたことは無いので,いつでもご相談下さい!!
それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2020年1月11日

ケガ?慢性痛?

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。

皆様は正月ボケはありましたか?
私はようやく仕事の感覚が体に馴染んできたところです・・・
この時期にケガをしやすいので,気を抜かずに行きましょうね!!

当院にはスポーツをやっている学生が多く来院してくれます。
どうしても運動をしているとケガはつきものですからね・・・

中には試合や練習が終わってから急に痛くなったという事も問診の際に耳にします。
ケガと言っても全てが分かりやすくするわけではありません。
分かりやすい例としては,足首を内側に捻ってしまったとかですね!!

分かりにくいケガはと言うと,試合や練習中に集中するあまりにケガをした瞬間や直後には痛みを感じないケガです。
筋肉痛とは違い,明確に痛みがある場所がある事が特徴です。

運動後に症状を自覚する為,治療院が開いていないという事があります。
そういった緊急事態の時の対処法としては,まず痛みがある部位の反対側と比べてみて下さい。
腫れているのか,熱を持っているのかこの2つを比べてみて下さい。

上記2つが確認する事が出来たら,冷湿布や氷を袋に入れたものを当てて冷やすと良いでしょう。
熱や腫れが確認出来なかった場合は何もせず安静にするようにしてください。

どちらの場合にも痛みがある時は早めに治療院にかかる事が大切です。
骨折や脱臼と違い,捻挫や筋肉の痛みについては軽視されがちです。
ですが,後々になって重度の症状が出てくる可能性もありますので注意が必要です。

後になって後悔しない様にしていきましょうね!!
それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2020年1月8日

今年も宜しくお願い致します!!

いどばた接骨院の福里です。
あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

とうとう年が明けて皆様も仕事や学校が始まった頃ではないでしょうか?
年の瀬に無理をして体を壊した患者様もしばしば見受けられます。
年明け早々体が痛くては,これからの一年が不安になってしまいますね・・・
そうならない為にも第一に予防ですよ!!

なので今回は予防についておさらいしてみましょう!!
予防と聞いて皆様は何が思い浮かぶでしょう?
手洗い,うがい,よく睡眠をとる,暖かい格好をするこういった事を想像するかと思います。
もちろん大正解です!!

但し,今あげた予防はあくまで風邪など内科的なものに対してがメインです。
暖かい格好をすると睡眠は共通ですが,上記にあげたものだけでは体に対して全ての予防が出来る訳ではありません。

それではどうすれば予防になるのかと言うと,運動が一番効果的です。
運動する事で,基礎代謝を上げ体を中から強くしていく事が理想です。

しかしがむしゃらに運動するだけでは今度は肝心の筋肉やその周囲の組織に負担がかかってきます。
ここで大切になるのが睡眠や安静,温める事ですね!!
また,それをより効果的にする事も出来ます。

自分で出来るストレッチや,治療機関でのマッサージといったケアです。
セルフケアは続けていく内に必ず限界が来てしまいます。

セルフケアを限界までやっていても,体の維持は老化と共に難しくなってしまうのです。
若いからと言ってまだまだ大丈夫だと自分では考えていても,体の中では着々と疲労やダメージは積み重なってしまうので,定期的に専門機関でのチェックをおススメします。
もちろん当院でも皆様の健康作りのサポートは積極的に取り組んでいますので,お気軽にご相談下さいね!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございます。

Published 2019年12月31日

今年もお世話になりました!!

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。

今日で今年も最終日ですね。
あっという間の一年でしたが,振り返ってみると色々あった思います。
分院である陽光台店がオープンしたこと,それに伴い同士が増えたこと。
他にも嬉しかった事,悔しい思いをした事,悩んだ事とあげればキリが無く書ききれませんね!!
ですが,総じて良い1年になったと思っております。
皆様はどうですか?
良い1年だった方は来年はもっと良くなるように,少し大変な1年だった方も来年は良くなるようにしたいですね!!
いどばた接骨院がオープンしてから挑戦の繰り返しです。
先人を切ってくれる代表もいて,それについてくるスタッフも増えました。
来年もいどばた接骨院は様々な事に挑戦します!!
そんないどばた接骨院をどうか来年も宜しくお願い致します。

それでは!!
よいお年をお迎えください!!

Published 2019年12月21日

今年ももう僅か・・・

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です!!

いよいよ今年も残すところ10日ですね!!
12月に入ってからもあっという間に過ぎてゆく気がします・・・

さて,今回の本題ですが,寒さから質問の多くなってきた坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)についてです。
この坐骨神経痛については以前もこのブログで例題などで簡単に触れていますね。
改めて構造から考えてみましょう!!

坐骨神経とは末梢神経(まっしょうしんけい)の中でも最も大きい神経で,お尻から太ももふくらはぎ,足の裏まで続いている神経です。
その大本は仙骨神経叢(せんこつしんけいそう)というところからでていて,その仙骨神経叢は腰椎の4番~仙骨の3番から出てきます。
なので元を辿ってみると腰が原因で坐骨神経痛が起こるという事ですね!!

坐骨神経痛の原因疾患として,有名なのは腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症です。
上記の説明の通りに,腰椎の4,5番で神経が圧迫されてしまったら,そこから下に悪い影響が出てきてしまいます。
ですが,気を付けなければならないのは何も上記の2つだけではないのです。

腰椎の歪みやその周囲の筋や靭帯が疲労等でコリ固まってしまって神経に触れてしまったり,圧迫してしまったら同じ事なのです。
当院でも慢性的に腰痛に悩まされている方に,坐骨神経痛は非常に多いです。
また坐骨神経痛の症状は出ていなくても,その徴候が見られる人も多く早めに対処できる事で,予防する事が出来ます。

もうすでに坐骨神経痛が出ている方ももちろん諦める必要はありません。
当院でキッチリ原因を探し出し,治療する事によって改善した例もあります。
お気軽にご相談下さいね!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2019年12月18日

姿勢

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。

最近は今日の様に暖かかったり,昨日の様に寒かったりと着るものが分からなくなりますね・・・
薄着で体が縮こまって歩いている人もちらほら見かける事があります。
無理して薄着でいるより,一枚荷物になってでも防寒着は持っておくと良さそうですね!!

さて,今回の本題ですが普段から背中が丸まっている猫背についてお話させて頂きます。
この仕事をしていると結構な頻度で相談を受けます。
猫背は治せるのですか?とも聞かれますが,もちろん治す事は可能です。

ですが治すにも患者様にもたくさんの協力が必要となってくるのです。
背骨,脊柱の細かい矯正は私達ができる事ですが,それの維持は私達の見えていない部分である日常生活での意識が必要不可欠です。
いくら骨の位置を戻そうとも,普段の生活で背中が丸まってしまってはまたすぐに歪んでしまうのです。

正しい姿勢を意識するには当然正しい姿勢を知っていなければなりません。
細かくみるべき点はあるのですが,皆様が意識するうえで見る点は4か所だけです。
横から見て『耳たぶ』から『肩のさき』『骨盤』『くるぶし』が一直線になっていれば正しい姿勢です。
もっと簡単に見るのなら,何も意識せず立ち上がった時に,腕がきちんと太ももの横にくるかをチェックしてみて下さい。
猫背の方は真横に腕がこないで少し前に腕がくるはずです。

それでは正しい姿勢を意識するにはどうすれば良いのでしょう?
意識すべきはたったの2点です!!
骨盤を入れ込むこと。(腰に力を入れ骨盤を立てるイメージ)
肩甲骨を寄せること。(左右の肩甲骨をくっつけるように胸を張るイメージ)
この2点です。

最初は意識しながらで良いのです。
大切なのは意識し続ける事。
やり続ける事で,体幹の筋肉もついていき段々と辛い姿勢ではなくなってきます。
むしろ猫背の方が胸が苦しくなるような苦しい姿勢になります。

但しここまでやるにも細かい歪みを戻してからやらないと,逆に歪な姿勢になってしまうので注意が必要です。
本気で姿勢を正したいのならそこまでは専門家に頼ると良いですね!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2019年12月14日

睡眠は大事!!

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。

突然ですが,皆様は睡眠は足りていますか?
忘年会シーズンで夜中にで歩く事が増える時期で,当院の患者様にも睡眠不足で顔がやつれている方も見受けられます。

そこで今回は睡眠の重要性についておさらいしていきましょう。
睡眠は体の疲れを取るためだけにあるわけではありません。

もちろん疲れを取る,疲労しすり減った組織を回復する為に成長ホルモンというホルモンを分泌し,寝ている間に体を治す時間でもあります。
成長ホルモンというと,子どもの成長に関与するだけと勘違いされがちなのですが,二十歳以上の大人にも上記にあげた様に非常に重要なホルモンです。
次に脳を休ませたり,日中に見たことや学習したことを脳に定着させたり,整理したりするのも睡眠の効果です。

つまりは睡眠時間が不足すると,メンテナンスも不十分になり,疲れがとれなかったり,学習の効果が低くなったりします。
これでは睡眠以外の事でいかにメンテナンスをしようとも,効果が半減してしまいますね・・・

また眠る前の暴飲暴食や,お酒,スマートフォンやパソコン等の強い光は深い睡眠の妨げになってしまいます。
眠れないからスマートフォンで暇つぶしを・・・といった行動は逆効果ですね。
より眠りやすくするためには1時間辺りから暗くし眠りに備えるのも大切ですよ!!

体をリラックスさせる状態にすれば良いので,その日の仕事が終わった後にマッサージを受けてみるのも良いですね!!
実際に当院の患者様にも眠りが深くなり朝スッキリ起きれるようになった方も多くいます。
当院では体のケガを治すだけでなく,総合的に体が健康に近づくための施術やお話をさせて頂きますので,どうぞお気軽にお問い合わせ下さい!!
それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2019年12月11日

急な痺れ

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です!!

12月も中旬に差し掛かりますが,クリスマスシーズンで街中にイルミネーションが施されていますね!!
クリスマスが終わればすぐに年が明けてしまいますで,これからはあっという間にすぎてしまいますね・・・

さて,今回の本題ですが寒さからくる神経痛についてです。
最近は当院の患者様が足先がビリビリするや痺れるといった神経痛を訴える方が増えてきています。
皆様きまって急に痺れてくるようになったと問診の際に話してくださいます。

それでは痺れの無かった一ヵ月前と今とでは何が違うのでしょうか?
皆様が共通する事と言えば気温ですね!!

冬も近づき急激に寒くなってきました。
このブログでも何度も記事にしていますが,体が冷えると体の中では様々な反応があります。

血液を冷やすまいと交感神経が活発になり血管は収縮し,特に末端は血液が足りない状態になってしまいます。
すると発痛物質が蓄積していき,知覚神経も過敏になります。

筋肉も血液が足りない状態になり,こり固まっていくと,知覚神経の豊富な筋膜も引っ張られ痛みや痺れといった症状が出てきます。
また,骨の周りにある骨膜にも知覚神経は豊富なので,体の奥の方から鈍痛を感じたり,人によっては骨が軋(きし)む様な痛みを訴えるのです。

これまでの流れで,何を改善すれば良いのかは一目瞭然ですね!!
血液の循環を正して上げれば良いのです。

体を冷やさないのはその次の話。
もうすでに症状が出てしまっている方は,まず体に正しい循環のリズムを取り戻してあげる事です。

ポイントごとにマッサージでほぐしてあげると同時に,運動をして全体的に流してあげると効果的です。
自分で運動する事にためらいがある方はリンパマッサージも良いでしょう。
血流と共にリンパ液も一緒に流れるのでより回復は早くなりますよ!!

当院でも女性スタッフによる全身リンパマッサージが出来る分院もございますので,気になる方はお気軽にお問い合わせ下さいね!!
それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2019年12月4日

予防接種の効果

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です!!

寒くなってきていますが皆様は体調を崩していませんか?
近隣の小学校ではすでにインフルエンザで学級閉鎖になっている所も出てきていますので,自分で出来る予防ぐらいはやっていきましょうね!!

さて,今回の本題ですがインフルエンザ等の予防接種のお話です。
インフルエンザの予防接種は皆様もう受けましたか?
10月~11月くらいから病院の方でも掲示が増えてきますね!!
この予防接種はいつぐらいまでには打った方が良いかはご存知ですか?

予防接種を打って成人では二週くらいから抗体が増えはじめ四週ぐらいでピークに達します。
この抗体の効果が約4,5ヵ月持つように出来ています。
体の中に新たなウィルスが侵入するたびに抗体の量は増えますので,実際にはもっと長く持つ事になります。

子どもの場合は抗体の上昇をより確実とするため、2回接種となります。
あくまで予防接種ですので100%インフルエンザにならない訳ではありません。
だいたい60%ほどの効果があると言われています。
インフルエンザウィルスも毎年変化していきますので,完全に防げるとまではいかないのですね・・・

ウィルスも変化するように私達の体は20歳をピークに変化,衰えていってしまいます。
毎年予防接種を受ける様に,毎日変化していく体に対しても予防していかないといけませんね!!
体に対しての予防でしたら,いつでもご相談をお待ちしておりますので,お気軽にお問い合わせ下さい!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2019年11月27日

背が高くなりたい!!

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。

今週の始めは暖かったのに,昨日と今日は雨が降っている事もあり非常に寒いですね・・・
こういった天気の急変は体にも影響が出てきますので,湯船に長めに浸かったりして体を良く温める等体に気を付けて下さいね!!

それでは今回の本題ですが,接骨院で働くと必ず質問される事があります。
『整体で身長って伸ばせますか?』
男性でも女性でもやはりある程度は身長は欲しいですよね!!
あと1センチあれば170センチなのに・・・
と言ったもう少しだけ欲しいという声も良く耳にします。

率直に言ってしまえば,整体で身長が伸びるかどうかは,その人次第の所があります。
もともと猫背の方や,X脚O脚の方はそれを矯正し真っすぐにしてあげる事によって,身長が伸びる事もあります。
ですが歪みの無い方の身長を伸ばす事は出来ません。
ここまでは成人のお話ですが,小中学生の子どもの場合は話が違ってきます。
身長は生まれ持った遺伝によるところも大きいのですが,後天的にも影響を与える事は十分に可能なのです!!

よく言われているのはバランスの整った食事,適度な運動,そして睡眠です。
どれも成長には欠かせませんね!!
当院でも運動部に所属している子どもの方が成長痛が多い傾向があります。
運動部に所属していれば日常的に適度な運動が出来,運動するからこそお腹も減り食事もしっかり取り,運動し疲れるから睡眠もしっかりとります。
ですがそういった運動部の子に多くありがちな事も一つだけあります。
基本的には運動部に所属している子は一つのスポーツを繰り返し行う事になります。
そう,同じ動作を繰り返し行う事で,筋肉のつき方がアンバランスになってしまい,体が歪んでしまうのです・・・

歪んだ体のままだと,筋肉から余計な力が骨に伝わり伸びにくかったり,伸びた後で肩や腰に痛みや違和感が生じたりと様々な症状が出てくる事があります。
大切な子どもが将来そういった悩みを持つ事が無いように,成長の過程を見守ってあげるのは親の役目です!!
小中学生の子どもがいる保護者の皆様は是非一度専門機関で検査する事をおススメします。
検査して歪んでいれば治せば良いですし,歪んでいなければ安心ですしね!!
もちろん当院でもたくさんの子どもを見ていますので,自分の子どもがご心配の方はお気軽にご相談下さい!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
  • TOP
  • ごあいさつ
  • 事業内容
  • 会社概要
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 株式会社ケア・コネクション. All rights reserved.
MENU
  • TOP
  • ごあいさつ
  • 事業内容
    • 接骨院運営
    • いどばた接骨院相模原店
    • いだばた陽光台店
    • 交通事故
    • 健康器具取扱
  • 会社概要
  • お問い合わせ