Skip to content
株式会社ケア・コネクションは相模原市を中心に整体サービスをご提供しております。
  • TOP
  • ごあいさつ
  • 事業内容
    • 接骨院運営
    • いどばた接骨院相模原店
    • いだばた陽光台店
    • 交通事故
    • 健康器具取扱
  • 会社概要
  • お問い合わせ
      

Articles by いどばた接骨院

Published 2025年8月22日

心の不調と体の症状

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。

お盆休みが終わって、いつもの日常が戻ってきた方も多いのではないでしょうか?
上手に心も体もリフレッシュ出来ていれば良いのですが、休みに引きずられ、気持ちの切り替えが出来ていないと、思わぬケガに繋がってしまいます。

なので今回は心と体の関係性をおさらいしていきましょう。

皆様は何か嫌なことが起きると、それに付随して体の調子が悪くなったりした経験はありませんか?

一見関係なさそうな事でも心と体は表裏一体です。
心労からくる不調でイメージが付きやすいのは、胃だと思います。
ストレスから生じる胃潰瘍などが代表的ですね!!

それ以外にも、心臓の痛みと言った内臓系の症状や、肩こり腰痛等もストレスが原因な場合もあります。
ストレスを溜め込み過ぎてしまうと、免疫力も低下してしまうので、病気にもかかり易くなってしまいます。

こういった事を防ぐために、定期的なガス抜きや、私生活の環境を改善する事が大切になってきます。

極端な例ですが、仕事がストレスになっている人が、仕事を変えて労働環境が変わり、以前よりも仕事量は増えても、体の調子は良くなっていったというケースもあります。

ストレスは誰しもが抱えるものです。
今では普段から全くストレスが無い人の方が少ないのかもしれません。

自分を追い込むことも時には必要ですが、それで体を壊してしまっては元も子もありません。
上手に切り替えて、リフレッシュも忘れない様にしていきましょうね!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2025年8月15日

運動後の、、、

皆様こんにちは!
いどばた接骨院の福里です。
お盆の真っ最中ですが、早いもので8月も中旬になりました。
学生さん達は夏休みも残すところ僅かといったところでしょうか。
この夏に悔いのないように色んな経験を積んで欲しいですね!

さて、今回の本題です。
今回は筋肉痛についてのおさらいです。

筋肉痛は誰しもが一度は経験のある痛みだと思います。
運動した直後から、数時間後、翌日あたりに襲ってくるあの痛みです。

筋肉痛が何故起こるのかはご存知ですか?
乳酸などの疲労物質が溜まって痛くなると言われていましたが、最近の研究では、乳酸はエネルギーとして再利用される事が分かり、疲労物質ではないと言われる様になってきました。

今では、筋肉痛とは、筋肉が修復される過程で起こる炎症症状となっています。
トレーニングをすると、筋肉は細やかに切れてボロボロになります。
そのボロボロになった筋肉を、より壊れにくい様に太く大きく修復されるのです。

筋肉がボロボロの状態を治す時に、熱を持ち軽く腫れたりと炎症症状が起こります。

筋肉痛に関しては、何をしなくても治ります。
ただ、筋肉痛を少しでも早く治すにはやった方が良い事もあるのです。

筋肉痛を早く治すには、血行を良くする事が一番です。
暖かいお風呂に入ったり、マッサージしたり、息が軽く上がる程度のジョギングやウォーキングですね。
筋肉を治すにも必要な物が血液を通して、筋肉に届きます。
トレーニングをして、ボロボロに固まった筋肉が邪魔をして血行が悪くなっているので、それを柔らかくして血液が通りやすいようにしてあげるのです。

次に食事です。
筋肉の主な成分であるタンパク質(お肉等)はもちろん、たんぱく質、脂質、糖質の代謝を助けるビタミンB(赤身の魚や
玄米等)、疲労回復のためのビタミンC(アセロラ等の果実類やジャガイモ等)を積極的に摂取すると良いです。

あとは十分な睡眠、休息です。

これから運動不足を解消するぞ!!という方は筋肉痛は付き物です。
そこで諦めることなく継続する事で、運動不足を解消する事が出来ますので、是非頑張って見て下さいね!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2025年8月13日

テープ固定

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。
今日からお盆休みと言う方もいるのではないでしょうか?
当院はお盆期間中も元気に営業中ですよ!!
連休明けに仕事等でケガをしない様に、休みの時だからこそご自身の体に目を向けてあげて下さいね!!

今回は、テーピングについてのおさらいです。

テーピングと聞いて、スポーツをやっている方はイメージが付きやすいとは思いますが、分からない人も意外と多いです。
テーピングには種類があります。

簡単に説明すると、大きく分けて伸びるテープと伸びないテープです。

もちろん使い時が違ってきます。
伸びないテープは固定力が強くケガ等で動かしたくない時に使うのに対し、伸びないテープは運動の際の補助に使うのです。
スポーツをやっている方は、どちらかと言うと、伸びないテープを使用する機会が多いかと思います。

スポーツをやっている方だけが使う必要があるのかというと、そうでもないのです。
日常生活で、膝や腰が痛む方に、テーピングを施す事によって、日常生活での痛みが減少し、痛みからくるストレスを減少させることが出来ます。
また、保護にもなる為、患部への負担も減少し、結果早く治るという場合もあります。

もちろんメリットばかりではありません。
テープですから、敏感肌の方はかぶれてしまったり、あまりに長期間続けてしまうと、テープの保護に筋肉が頼ってしまい、筋力が低下してしまう事もあります。
こうなってしまっては、元々の機能を回復するのに時間が掛かってしまい、より長期間の治療が必要となってしまうのです。

テーピングは使い時が様々です。
正しく使えば、とても便利なものです。
いつ使うべきなのか、どのように使えば良いのかが分からない場合はいつでもご相談下さいね!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2025年8月1日

慢性痛

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。
今日から8月ですね!!
8月はお盆休みもありますので、さらに早く過ぎ去ってしまうと思います。
夏にやり残しがない様に、毎日大切に生きていきましょうね!!

さて、今回の本題です。
今日は慢性痛についておさらいしていきましょう。

この記事でも何度か解説した急性と慢性の違い。
簡単に復習すると急性はケガの事で、転んで足首を捻ったり等が代表的ですね!!
慢性とは金属疲労みたいなものです。日々の生活で小さな負担が繰り返しかかる事によって症状が出ます。
針金を何度も曲げれば折れてしまいますよね?
これは体も同じなんです。

以上をふまえたうえで『寝違え』はどちらだと思いますか?
朝起きた時に急に痛くなったり首をグキッとしてしまったと考えると急性だと思われてしまいがちですが、実は『寝違え』も立派な慢性病です。

それではどんな人が『寝違え』を起こしやすいのでしょうか。
日頃から首、肩周りにコリや疲労を感じやすい人。(実際に感じていなくてもコっている人も含む)
睡眠時間が短い人。
デスクワークの方等の前かがみになる事が多い人。

以上の様に首、肩周りに負担をかけている人や疲労が取りきれず溜め込む人です。

いざ、寝違えてしまった時はどうすれば良いでしょうか?
まずは真っ先に温めて下さい。
濡らしたタオルを電子レンジで温めて首に当ててあげれば(温めすぎて火傷に注意!!)、循環も良くなり筋肉もほぐれますので痛みも緩和します。
後は安静にする事が一番負担がかかりません。
無理に動かしては他の筋も痛めてしまう恐れもありますので無茶は禁物です。

もちろん、当院の様に専門機関に頼った方が治るのも早まります。
患部の筋だけでなく関連するその周りから順にほぐしていく事で、無理なく動かす事もでき、固まる事も防げるので結果早く治すことが出来ます。

寝違え等体に関して困った事がありましたらお気軽にご連絡下さい!!
それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2025年7月30日

むくみの取り方

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。
週末には台風が関東に近づいて来るようですね。
台風で急激に気圧が変動すると、頭痛や腰痛を訴える方が非常に多くなります。
こういった時に焦らないで済む様に、日頃からメンテナンスをしていきましょうね!!

それでは今回の本題です。
今回はむくみについてのおさらいです。

むくみの解消に効果的なのはマッサージです。
マッサージの中でもリンパマッサージをするとむくみは取れやすいです。

むくみの原因である、老廃物はリンパに溜まります。
筋肉をほぐしてあげると同時に、リンパの流れに沿って流すリンパマッサージはむくみの解消にぴったりです。
実際に当院でも、むくみが気になる方にリンパマッサージを施術する事はあります。
全身的にむくみが酷い方は、陽光台店の方で、ガッチリ流して貰うこともあります。

リンパマッサージは自身で運動をやれない・・・そんな方におススメです。
また、自分でもやれる簡単なリンパマッサージはふくらはぎです。
手を猫の手にしてふくらはぎを優しく下から上に持ち上げてあげてみて下さい。
下から上にがポイントです。
リンパ液も血液と同様に全身を巡っています。
戻ろうとするリンパ液を助けてあげるイメージで流してみると良いです。

簡単に出来るといっても、やり過ぎは筋肉に悪影響を与える場合もあるので注意して下さいね!!
それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。
お得なクーポンなどもございますので、ご予約、お問い合わせはこちらからどうぞ!!
https://www.ekiten.jp/shop_62459788/

Published 2025年7月25日

子どもの成長期

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。
明日と明後日は、当院の近くで一番規模が大きい上溝祭りがあるみたいですね。
お祭りの楽しみ方は人それぞれですが、暑さは厳しいので、お祭りに行く方は水分補給をいつも以上に気を付けて下いね!!
特にお酒を飲む方は、体が脱水になりやすいので、倒れない様にしましょうね!!

それでは今回の本題です。
今回は子どもの成長についておさらいしていきましょう。
子どもの身長が伸びない・・・と頭を悩まされている方からよく、どうしたら身長が伸びますか?と質問を受けます。

成長期には男女差があります。
男子では13歳がピークで女子は11歳がピークになります。
ピークと言ってもこれは個人差もあるので、その年までに身長が伸び始めなくても慌てる必要はありません。

子どもの成長に大切な事は3つです。
食事、睡眠、運動です。
これはどれも保護者の方に言える事でもあります。

生活環境で、保護者の方が夜型の生活をしていると、子どももつられて夜型になり、睡眠時間が取れなくなってしまう。
睡眠が短くなると、朝起きる事が出来なくなり、朝食を抜いてしまう事になる。
朝食を抜いてしまうと、体に力が入らなくなり運動をしなくなる。
これが負の循環ですね。

上記以外にも保護者の生活に合わせて子どもの食事量、睡眠量が変動する事は統計にも出ている事なのです。

子どもだけに、早く寝なさい!!たくさん食べなさい!!運動しなさい!!と説明するだけでは、なかなか改善出来ない事なのです。
子どもが朝食を取らなくて・・・と悩んでいる方。
ダイエットと称して朝食を抜いていませんか?
子どもは良くも悪くも親の鏡です。
一緒になって成長出来る様に、今一度ご自身の生活を見直してみるのも良いかもしれませんね!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。
お得なクーポンなどもございますので、ご予約、お問い合わせはこちらからどうぞ!!
https://www.ekiten.jp/shop_62459788/

Published 2025年7月23日

交通事故に遭ってしまったら。

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。
7月も中旬を過ぎ、近所の学校は夏休みに入りましたね。
朝から子どもたちの楽し気な声を耳にします。
暑さも本格的なので、大人も子どもも問わず、外出の際には必ず水分を持っていきましょうね!!

それでは今回の本題です。
今回は交通事故についておさらいしていきましょう。

交通事故と言ったら、ニュースで見るような大事故を想像してしまいがちですが、後ろから追突されるなどの人が亡くなる事は無いまでも、車同士または車と自転車、車と歩行者がぶつかる事故も多く発生しています。

交通事故では、事故の程度にもよりますが、多くは首のむち打ち損傷や、打撲、捻挫、骨折といったケガがつきものです。
また、事故したばかりの時は、体も突然の強い衝撃に興奮状態になってしまい、すぐには痛みといった自覚症状でないことも良く見られます。

むち打ち損傷はその代表例で、遅い時には一カ月遅れで首の痛みや吐き気、頭痛といった症状が出てくることも・・・
どんなケガもそうですが、早めに処置すればするほど、治るのも早いし、後々後遺症として残る可能性も減ります。
発見が遅れたり処置が不十分だった為に、何年、何十年とむち打ち損傷の後遺症(頭痛,吐き気等)に悩まされている患者様を何人も見てきました。

そうならない為にも、万が一交通事故にあってしまったら、どこにも痛みが無く自覚症状が全くない方でも一度、当院の様に専門家にかかる事をお勧めいたします。
交通事故の様な強い外力で歪んでしまった骨格を、根本から治療していきますので、後遺症も残りにくく症状改善に期待できます。

また交通事故での治療の際は、基本的には車を乗る人は必ず加入している自動車損害賠償保険を使用して治療します。
その為、窓口での負担金もなく、請求もご自身が加入している保険屋さんか相手方の保険屋さんと病院又は接骨院のやり取りになりますので何も気にすることなく治療に専念して頂けます。
患者様からしても、一度レントゲンを撮ってご自身の目で見て確かめたいという方ももちろんいらっしゃるかと思います。
接骨院では、レントゲンを撮る事は出来ませんが、一度精密検査もかねて整形外科等にかかってから、普段の治療は接骨院で併用していく事も可能です!!
どこで治療を受けたいかは患者様の自由ですので、遠慮なくご自身の考えを言うことが大切ですね!!

滅多に経験することが無い交通事故ですから、不安に思うことも当然だと思います。
これからどうすればいいんだろうそんな悩みを、一人で抱えずお気軽にご相談下さい!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2025年7月18日

腱鞘炎は治るの?

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。
今日は朝から快晴で気持ちがいいですね!!
関東もついに梅雨明け宣言が出ました。
危険な暑さが連日続く様なので、暑さに負けない体を作っていきましょうね!!

さて、今回の本題です。
今回は腱鞘炎(けんしょうえん)についてのおさらいです。

筋肉が骨にくっつく時は筋肉が細く束になった腱と呼ばれる組織になります。
腱が骨を正しい方向に動かす為には、腱が力任せにとんでもない所に行かない様に腱自体を覆っている組織があり、それを腱鞘と言います。
文字通り腱を収めておく鞘(さや)ですね!!
この腱鞘が何らかの原因で厚くなったり、硬くなったりして中を通る腱と引っかかりこすれて炎症が起きた状態の事を腱鞘炎と言います。
また、手の指では腱鞘だけでなく腱までもが太く硬まってしまい、引っかかる状態になった時をバネ指と言います。

これは主にパソコン作業等で使いすぎた時に起こります。
仕事として毎日長時間パソコンを触る人やそれ以外でも、ピアニスト等指を細かく動かし続ける人は要注意です。

そういった方は一時間に一回休憩して、腕を上げて大きく伸びをしたり、肩を回したり、手首を反らしたりするストレッチ等をして指先までの循環をよくする事が予防に効果的です。
腱や腱鞘は伸縮力がない為、循環不良になりやすい部分です。
当院の治療でも周囲の筋や靭帯を動かしながら循環を良くし、滑らかに動かせるように動かし続けます。

一度なってしまうと症状の改善までに時間を要する事も多く、なる前に予防をする事が非常に重要です。
ご自身の生活を見直してみて、細かい作業の多い方や、肘の周りの筋肉が疲れる事が多い方は指に負担がかかっている場合もありますので、要注意ですよ!!

もちろん当院でも腱鞘炎の治療は行っていますので、お気軽にご相談下さいね!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2025年7月11日

産後のケアしていますか?

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。
久しぶりに気温が30度を下回って、雨は降っていますが、過ごし易いですね。
またすぐに暑さが戻ってくるみたいなので、こういった日を大切にしていきましょうね!!

それでは今回の本題です。
今回は出産後の女性の体についておさらいしましょう。

女性は出産時には赤ちゃんが出られる様に一時的に骨盤が開く様になっています。
骨盤が開く仕組みとしては、女性ホルモンのリラキシンと言うものが関係しています。
このリラキシンが骨盤周囲の関節や靭帯を弛める様に指令を出すのです。

この関節や靭帯の弛みは産後約3~6ヵ月で元に戻るのですが、何も対策せずにいると戻り切らない可能性もあるのです。
また、骨盤以外にも妊娠する事で、お腹が大きくなり重くなることで背骨にも歪みをきたしてしまう人がほとんどです。

この骨盤の歪みと背骨の歪みは元の正しい位置に戻しておかなくては、後々に腰痛や様々な箇所の神経痛、肩こりや頭痛の原因になってしまいます。
さらには骨盤が開いたままだと、ボディーラインも乱れてしまいますので女性は特に気になりますね・・・

それでは開いてしまった骨盤や歪んでしまった背骨はどうすれば戻せるのかというと、骨盤に関しては子宮が収縮してから時期としては約一月経ってから骨盤矯正を施す事が効果的です。
それまでの間は産褥ベルト(骨盤ベルト)を使って、弛んでしまった靭帯や筋肉、関節を保護してあげる事が一番です。

背骨の歪みはやはり骨格矯正を施し、元の位置に戻した感覚を体に覚えこませ、ご自身でも意識し姿勢を正すのが一番の近道です。

当院でも産後ケアに来る方は多いので、いつでもご相談下さいね!!
それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2025年7月11日

出産後の女性の体

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。
昨日はゴールデンウイーク並の暖かさだったのが一変して、今日は冬の寒さを感じますね・・・
この寒暖差では、体調を崩し易くなってしまいますので、健康管理には十分に注意して下さいね!!

それでは今回の本題です。
今回は出産後の女性の体についておさらいしましょう。

女性は出産時には赤ちゃんが出られる様に一時的に骨盤が開く様になっています。
骨盤が開く仕組みとしては、女性ホルモンのリラキシンと言うものが関係しています。
このリラキシンが骨盤周囲の関節や靭帯を弛める様に指令を出すのです。

この関節や靭帯の弛みは産後約3~6ヵ月で元に戻るのですが、何も対策せずにいると戻り切らない可能性もあるのです。
また、骨盤以外にも妊娠する事で、お腹が大きくなり重くなることで背骨にも歪みをきたしてしまう人がほとんどです。

この骨盤の歪みと背骨の歪みは元の正しい位置に戻しておかなくては、後々に腰痛や様々な箇所の神経痛、肩こりや頭痛の原因になってしまいます。
さらには骨盤が開いたままだと、ボディーラインも乱れてしまいますので女性は特に気になりますね・・・

それでは開いてしまった骨盤や歪んでしまった背骨はどうすれば戻せるのかというと、骨盤に関しては子宮が収縮してから時期としては約一月経ってから骨盤矯正を施す事が効果的です。
それまでの間は産褥ベルト(骨盤ベルト)を使って、弛んでしまった靭帯や筋肉、関節を保護してあげる事が一番です。

背骨の歪みはやはり骨格矯正を施し、元の位置に戻した感覚を体に覚えこませ、ご自身でも意識し姿勢を正すのが一番の近道です。

当院でも産後ケアに来る方は多いので、いつでもご相談下さいね!!
それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。
お得なクーポンなどもございますので、ご予約、お問い合わせはこちらからどうぞ!!
https://www.ekiten.jp/shop_62459788/

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
  • TOP
  • ごあいさつ
  • 事業内容
  • 会社概要
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 株式会社ケア・コネクション. All rights reserved.
MENU
  • TOP
  • ごあいさつ
  • 事業内容
    • 接骨院運営
    • いどばた接骨院相模原店
    • いだばた陽光台店
    • 交通事故
    • 健康器具取扱
  • 会社概要
  • お問い合わせ