Skip to content
株式会社ケア・コネクションは相模原市を中心に整体サービスをご提供しております。
  • TOP
  • ごあいさつ
  • 事業内容
    • 接骨院運営
    • いどばた接骨院相模原店
    • いだばた陽光台店
    • 交通事故
    • 健康器具取扱
  • 会社概要
  • お問い合わせ
      

Articles by いどばた接骨院

Published 2025年10月24日

体丸めてないですか?

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。
寒くなってきて、秋を通り越して冬を感じていますが、私を含めてたくさんの人が秋の花粉に悩まされています。
例年通りであれば、11月中旬辺りには落ち着くと思うので、それまで我慢の時期ですね・・・
花粉で悩まされている方、気合で乗り切りましょうね!!

それでは、今回の本題です。
今回は姿勢についておさらいしていきます。
この仕事をしていると、体の歪みの相談を受けます。
猫背は治せるのですか?とも聞かれますが、もちろん治す事は可能です。

ですが治すにも患者様にもたくさんの協力が必要となってくるのです。
背骨の細かい矯正は私達ができる事ですが、それの維持は私達の見えていない部分である、日常生活での意識が必要不可欠なのです。
いくら骨を正しい位置に戻しても、普段の生活で背中が丸まってしまっては、またすぐに歪んでしまうのです。

正しい姿勢を意識するには、正しい姿勢を知っていなければなりません。
細かくみるべき点はあるのですが、皆様が意識するうえで見る点は4か所だけです。
横から見て『耳たぶ』から『肩のさき』『骨盤』『くるぶし』が一直線になっていれば正しい姿勢です。
もっと簡単に見るのなら、何も意識せず立ち上がった時に、腕がきちんと太ももの横にくるかをチェックしてみて下さい。
猫背の方は真横に腕がこないで少し前に腕がくるはずです。

それでは正しい姿勢を意識するにはどうすれば良いのでしょう?
意識すべきはたったの2点です!!
骨盤を入れ込むこと。(腰に力を入れ骨盤を立てるイメージ)
肩甲骨を寄せること。(左右の肩甲骨をくっつけるように胸を張るイメージ)
この2点です。

最初は意識しながらで良いのです。
大切なのは意識し続ける事。
やり続ける事で、体幹の筋肉もついていき段々と辛い姿勢ではなくなってきます。
むしろ猫背の方が胸が苦しく感じる様になってきます。

但し、ここまでやるにも細かい歪みを戻してからやらないと、逆に歪な姿勢になってしまうので注意が必要です。
本気で姿勢を正したいのならそこまでは専門家に頼ると良いですね!!
もちろん当院でもいつでもご相談を承ります。

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2025年10月22日

テーピングの使い時

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。
今週から一気に寒くなりましたね。
この寒さについていけず、首や肩、腰を痛める方が多くなっています。
特に朝一の動きだしが、体も固まっていてケガをしやすいので、気を付けて動き始めましょうね!!

それでは今回の本題です。
今回はテーピングについてのおさらいです。

当院にはスポーツをやっていて、ケガをした方や、スポーツでの同じ動作の繰り返しによる不調などで、来院される方も多くいます。
大切な試合の前にケアをする事もあり、そんな時に使用する事があるのがテーピングです。

テーピングの目的としては、関節の保護や特定の動作を制限、補強する事で、ケガの予防になるのと、固定されることによって、痛みが緩和する事があげられます。
また、不安感のある患部が、保護される事によって、精神的にも安心感が生まれより競技に集中しやすくなります。

ここまででは、良い事だらけで、常にテーピングを巻いていた方が良いと思ってしまいますが、デメリットもあるのです。
一つは皮膚への影響です。
長期的に使用すると、皮膚が荒れてしまう事があります。

また、テーピングの巻き方を間違えてしまうと、強く巻き過ぎてしまい神経や血管を圧迫してしまい、神経障害や循環障害を起こしてしまいます。
長期的に継続して使用すると、筋肉も保護に頼ってしまい筋力が衰えてしまう事もあります。
筋力が衰えてしまうと、自分の筋力や靭帯で支えていなければならない関節が、支えられなくなり、保護がないと余計にケガをしやすくなってしまう事もあります。
ただ、これは長期間使用し続けた場合なので、試合の時などのポイントで使う分には、問題はありません。

テーピングやサポーターも使い時を間違えなければ、生活を助けてくれます。
使い時や使い方が気になる方はいつでもご相談下さいね!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2025年10月17日

寒暖差と自律神経

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。

今日は久々の快晴で、朝から気持ちがいいですね!!
朝晩と日中は気温差が激しくなっています。
なので今回は寒暖差による体への影響をおさらいしていきましょう!!

寒暖差が激しいと体の中で、自律神経が乱れます。
自律神経とは体の中でオンとオフを切り替えるスイッチの役割りです。
その機能の中に体温調節の機能もあります。
外気温が急激に変動すると、その調節が間に合わず、自律神経ごと切り替えが出来なくなってしまうのです。

その為、頭痛、肩こり、腰痛やむくみ、不眠、めまいなどの様々な症状が出てしまうのです。

自律神経の切り替えを上手に出来る様にするには、自分で体温を調節する事を意識して行うのが良いです。
入浴やカイロ等で、体を温めてあげたり、運動をして汗をかくのも大切です。

令暖房器具に頼り過ぎず、寒い時には動く事を意識していきましょう!!
また、生活のリズムを整えるのも効果的です。
決まった時間に睡眠や食事をとるや、太陽に当たることも体には必要な事です。

マッサージを受けるのも、副交感神経が有利になるのでおススメです。
まだまだ寒暖差に気を付けないといけない季節です。
体調管理には十分に気を付けていきましょうね!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2025年10月15日

痛い所が・・・?

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。
10月も中旬に差し掛かってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は休日に思う存分だらだらと過ごしたら、腰が固まってしまい適度な運動の大切さが身に沁みた休日でした。
頭では分かっていても、いざ行動に移すとなると、億劫になってしまうのですから、毎日きっちり運動が出来ている方は尊敬します。
皆様も健康のために適度な運動心がけてみてはいかがでしょうか?

さて、今回は痛みの移動についておさらいしていきます。
皆様は腰が痛くて治療をしていて、段々と腰ではなくお尻に痛みが出てくるようになった、といった経験はないでしょうか?
上記のは一つの例ですが、他の部分でも起こり得る症状です。
元々痛くなかったのに痛くなったのでは、悪化してしまったと考えてしまう方も多くいます。

当院の患者様でもそう訴える方がいますが、実はこれは治療の経過としては良好という事なのです。
最初は腰が痛かったとしても、実際には腰だけでなくその周囲であったり、庇ってしまい、他の所を痛めている場合も多くあります。

体としても一番症状の強い所を痛みとして感じやすいので、この場合は腰が一番症状が強かったのが、治療の過程で段々と落ち着いて、元々あったお尻の痛みに気が付いたという事です。

体は一つの部分だけを動かす事は、かなり意識をしなければ出来ません。
足を動かせば腰も連動して動きますし、そのまた逆もあります。
打撲の様に部分的にぶつける以外は、痛みがある所とそれを庇う場所がある事が多いのです。

痛みがある所だけに注視するのではなく、その関連まで治療する事で予後も変わってきます。
現状痛みがあってそれを放っておいている方は、他の場所にまで影響を与えてしまうので、早めに治療院にかかる事をおススメします!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2025年10月11日

小児喘息

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。

朝晩は寒く感じる日も増えましたね。
この影響か、腰痛や頭痛を訴えて来院される方が非常に多いです。
涼しくなってきたので、運動もしやすくなってきましたが、準備運動をしっかりとしてからケガの無いように運動していきましょうね!!

それでは今回の本題です。

今回は小児喘息についてのおさらいです。
喘息は罹った事がある方はよくご存知だと思いますが、子どもの呼吸がひゅーひゅーと、呼吸がしにくく苦しい状態になります。
夜間に発作が出やすいのも特徴的で、一度咳込むと中々止まらなかったりしてしまいます。
子どもの小児喘息では、水泳をやると治ると聞いた事はありませんか?
これは間違いでは無いですが、基本的には体が成長する事で、発作が起きにくくなるのを、手助けする効果が期待出来ます。
水泳をやる事のメリットがたくさんあります。
リズムよく呼吸をする事で、呼吸に使う筋肉が鍛えられたり、肺活量が増える事で、発作が起こりにくくなったり、水圧で息を吐きやすかったり、プールなので湿度が高く発作が起きにくいなど様々です。
ですが、即効性がある訳では無く、長期化する事から水泳での症状の緩和には、かなりの根気が必要です。
さらに、注意して欲しいのは、空気の乾燥だけでなく、運動する事によって発作がでる喘息もあります。
こういった場合は、一度かかりつけの医師に相談して運動を開始した方が良いです。

運動する事は体にはとても良い事です。
運動開始する時には、まだまだ体が出来上がっていない場合がほとんどだと思います。
体への負担はより掛かってきますので、肺機能の心配だけではなく、筋肉や靭帯などのメンテナンスも忘れない様にしていきましょうね!!
もちろん当院でも、いつでもご相談承ります!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2025年10月8日

夏の後のお手入れ

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。
最近コロナやインフルエンザと聞く事が増えてきました。
寒暖差と空気が乾燥してきたので、ウイルスがまん延しやすいのだと思います。
病気をしない様に、手洗いうがいなどできる事をキッチリやっていきましょうね!!

それでは今回の本題です。
今回は夏も終わったのでお肌のターンオーバーについておさらいしていきましょう!!
肌は三層から構成されていて、表面から表皮、真皮、皮下組織となっています。
ターンオーバーは表皮で起こり、肌の細胞が一定の周期で入れ替わる事です。
ターンオーバーが乱れると、くすんだ張りの無い肌になってしまいます。

血液の循環を良くしてあげれば、予防が出来ます。
循環を良くするのにおススメなのがホットタオルです。

濡らしたタオルを、電子レンジで2~3分温めます。
火傷に注意して、温めたタオルを顔に当ててあげるだけで、顔の血管が拡張し循環が良くなります。
また、毛穴も開きますので、化粧水もどんどん肌に吸収されます。
冷たく冷やした化粧水なら、開いた毛穴もキュッと引き締まるので、さらに良いです。

肌のターンオーバーを乱すのは、他にも睡眠不足や運動不足、偏った栄養、紫外線、乾燥など様々です。

回復させるのに、フェイシャルマッサージも効果的なので、肌トラブルにお困りの方はいつでもいどばた陽光台店にご相談下さいね!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2025年10月3日

自分でマッサージの注意点

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。

朝晩が冷える様になり、急激に頭痛や肩こりにお悩みの方が増えています。
体が寒暖差についていけず、循環も悪くなり痛みが出るのです。
体調を崩さない様に、羽織れる服を持ち歩くなどして、対策していきましょうね!!

それでは今回の本題です。
今回はセルフマッサージのおさらいです。

当院の患者様にもいらっしゃたのですが、ご自宅でのメンテナンスの一環としてセルフでマッサージをされる方がいらっしゃいました。

ご自身のお体ですから、どこが一番こっているかは何となくでも分かっている為、同じ場所を何度も繰り返し触り続けてしまうのです。
その結果、痣(あざ)を作ってしまったり、酷い時には筋肉が挫滅(ざめつ)してしまったりするのです。

ただでさえこり固まってしまっているのに、その上からさらにケガをしてしまうので、治るのに余計に時間が掛かってしまうのです。

凝り固まっている所は、軽く触った程度では、触られた感じも薄く、物足りなく感じてしまうのがこうなってしまう原因です。

痛みを感じる度合いは、人によって様々で、尚且つその時の筋肉の状態にも左右されてしまうので、日によってもブレが生じます。
なので、いつもと同じ強さで触っているように感じていたとしても、思いのほか強く触って壊してしまう事もあるのです。

私達施術者もその日の患者様の筋肉に合わせて触っているのです。

それでは辛い時にはどうすれば良いのかと言うと、揉むのでは無く擦ると良いです。
子どもの時にケガをした時に、母親に『痛いのとんでけ!!』と患部を擦って貰った経験はありませんか?
これは実に理に適っていて、筋や骨の痛みを受け取るセンサーよりも皮膚の触覚を受け取るセンサーの方が敏感に出来ているので、感覚を上書きする事が出来るのです。
また、擦ってあげる事により、体表面から循環が良くなっていくので、特に慢性痛に対しては効果に期待できます。

もちろん表面だけでは取りきれない痛みはありますので、そこに関しては無理せず専門機関に頼りましょう!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2025年10月1日

肉離れのおさらい

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。
今日から10月ですね!!
今年も残すところ3カ月ですが、やり残しはありませんか?
時間はあっという間に過ぎてしまいます。
後悔しない様に、毎日を大切にしていきましょうね!!

それでは今回の本題です。
今回は肉離れについてのおさらいです。
学生の頃は冗談でミートグッバイなどと言っていた時期もありましたが、スポーツをやっていた人なら一度は耳にした事があるのではないでしょうか?
肉離れとは正式には筋挫傷の事です。

瞬間的な力が筋肉に加わることで、筋肉に損傷や微小な断裂が加わった状態です。
筋肉が完全に断裂してしまっていると、筋断裂と診断されますが、それ以外の部分的な断裂の事を肉離れと呼ぶことが多いです。

筋肉の構造で、中心に細い腱があって、その腱から筋繊維がついています。
その腱と筋繊維の移行部分に最も起こりやすいです。
大きい筋肉を肉離れした時には、筋肉の走行に沿って指でなぞると断裂した部分が素人目にも明らかになる事もあります。

筋挫傷なので、一般的なケガの処置、RICE処置をいかに早く出来るかによって、その後の回復にかかる時間が変わってきます。
また、筋肉が疲労して硬直している部分に起こりやすいので、治癒後も筋肉の状態を変えていく事が、その後の予防になります。
ただ安静にしているだけで、その後も同じような運動をしていると、何度も同じようにケガをしてしまうので、後の予防の方が大切です。
筋肉に疲労を溜め込まない為に、ストレッチや入浴、マッサージなどやれる事はたくさんあります。
スポーツをやっていて、ケガが多く困っている方は遠慮なくご相談下さいね!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2025年9月26日

痛み止めを飲むタイミング

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。
来週には10月に入りますね。
今年は11月まで残暑があると言われていますが、12月は例年より寒くなる可能性もあるみたいです。
より寒暖差は厳しくなりそうなので、体調を崩さない様に、今から体のメンテナンスをしていきましょうね!!

それでは今回の本題です。
今回は痛み止めについてです。
痛み止めはどんな痛みに対して飲めば良いかはご存知ですか?
時間の経過で、体が勝手に治してくれる事に対しては、痛み止めを服用して、痛みを感じない間に治す事で、痛みからくるストレスを軽減出来ます。

ただし、慢性痛に対しては、痛み止めだけでは足りない場合が多いです。
日頃の私生活において、負担が掛かってしまっている部分に対して、痛みが出てしまうのが慢性痛です。
その慢性痛に対して、痛み止めを服用して、後はいつも通りの生活を送った所で、痛みを感じることなく負担をかけているだけなので、薬の効果が切れると余計に痛くなるケースもあります。
この慢性痛にに対しては、痛みが強い時に痛み止めを服用したり、注射した後に、痛みが止まっている内に適切な治療をする事が大切です。
痛みを止めている内に根本から治しましょう!!という事です。

痛み止めに限らず、薬や湿布、サポーターなどには正しく使うタイミングがあります。
分からない事があればいつでもご相談下さいね!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2025年9月24日

むくみの原因

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、かなり涼しく過ごし易くなってきましたね。
季節の変わり目に体調を崩し易いので、気を付けていきましょうね!!

それでは今回の本題です。
今回はむくみについておさらいしていきましょう。

体がむくむといった経験がある方は多いのではないでしょうか?
一日中立ちっぱなしになっていた日の夜、お酒を飲み過ぎた翌日などむくみの原因は様々です。
上記の様な一過性のむくみであれば問題ないのですが、重大な疾患の症状としてむくみが出る事もあります。
心臓、腎臓、肝臓の機能不全でむくみが生じる事があるのです。

むくみとは、体の水分が流れずに停滞しているとなってしまいます。
心臓が正常に稼働していないと、血液を送り出すのに影響してしまう為、むくみが生じます。
腎臓は血液をろ過して、最終的には尿として、体外に出す役割があります。
血液をろ過する事ができなければ、その分水分が体に溜まってしまうという事です。
肝臓はアルブミンという蛋白質を作り出します。
このアルブミンは水分を血管内に保持する働きがあるため、これが不足してしまうと、血管から必要以上に水分が細胞に漏れ出してしまいむくみに繋がります。

他にもむくみの原因は様々です。
ほとんどの場合は、問題がない事の方が多いのですが、あまりに長期間続くようなら病気のサインかもしれません。
気になる事があれば、専門家に相談してみて下さいね!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。
お得なクーポンなどもございますので、ご予約、お問い合わせはこちらからどうぞ!!
https://www.ekiten.jp/shop_62459788/

投稿ナビゲーション

過去の投稿
  • TOP
  • ごあいさつ
  • 事業内容
  • 会社概要
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 株式会社ケア・コネクション. All rights reserved.
MENU
  • TOP
  • ごあいさつ
  • 事業内容
    • 接骨院運営
    • いどばた接骨院相模原店
    • いだばた陽光台店
    • 交通事故
    • 健康器具取扱
  • 会社概要
  • お問い合わせ