Skip to content
株式会社ケア・コネクションは相模原市を中心に整体サービスをご提供しております。
  • TOP
  • ごあいさつ
  • 事業内容
    • 接骨院運営
    • いどばた接骨院相模原店
    • いだばた陽光台店
    • 交通事故
    • 健康器具取扱
  • 会社概要
  • お問い合わせ
      

Articles by いどばた接骨院

Published 2021年1月16日

花粉の体の影響

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。

一日置きに寒さと暖かさが入れ替わり、着るものも分からなくなってきますね・・・
風邪を引く方も増えてきていますので、体調管理を徹底していきましょうね!!

さて、今回の本題です。
今年は早くも花粉が飛んでいるようですね・・・
当院の患者様の中にも、もう目が痒くて・・・と話す方も多くいます。

例年通りなら2月ごろから徐々に増えていきピークを迎えるスギ花粉ですが、今年は早まり既にかなりの量が飛散しているようです。
私自身も花粉症なので、嫌な季節が来たな・・・と憂鬱な気分になってしまいます。

花粉症の症状として目の痒みや、鼻水、鼻詰まり等が真っ先に思い浮かびますが、その症状に付随して、肩こりや腰痛を訴える人が増える季節でもあります。

鼻が詰まってしまう事で、体の中に取り込める酸素の量も減ってしまい、全身の循環障害と同様の影響が出てしまうのです。
体を動かす為に必要な酸素や栄養素が不足してしまい、筋肉が固くなってしまう。
筋肉が固くなると、余計に血液が通りにくくなってしまいさらに、循環が悪くなるという負のループです。

また、咳やくしゃみを繰り返す事で、限られた筋肉だけ使用し疲弊させてしまい、より拘縮を招いてしまうのです。
全身の倦怠感も花粉症の人のほとんどが訴える症状ですが、これも循環障害による部分が大きいです。

花粉症対策としては、早めにアレルギーに対する薬を服用しておくと良いとも言いますね。
それでも完全には花粉症を抑え込めるのは難しいので、やはり体に対する対策もしておく事がベストです。

当院では全身の循環障害に陥る事の無いように、花粉症になる前に、全身の筋肉をほぐしておく事で、花粉症になっても例年より体のダルさを感じにくくなったと言われる事も多いのです。

花粉症への対策は、目と鼻だけではないので、毎年体の不調に悩まされている方はいつでもご連絡下さいね!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2021年1月13日

暖かくなっても・・・

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。

昨日は予報通り雪が降りましたね!!
昨日の寒さが嘘みたいに今日は暖かくなりました。
この寒暖差が問題で、寒暖差が激しいほど体に不調を感じる人が多くなります。

何度かこのブログでも記事にしましたが、季節の変わり目などに起こる自律神経の乱れが原因です。
年齢、性別関係なく誰にも起こり得る症状なので、今回は自律神経の乱れについておさらいしていきます!!

自律神経とは、簡単に説明すると体のオンとオフのスイッチの役割りです。
通常、昼間の活動時間には交感神経、夜間の就寝時間には副交感神経が優位になります。
これが乱れると、起床時になかなか頭が冴えずそこから一日中体が重だるく感じたり、夜に寝ようと思っても目が冴えてしまい、思うように寝付けなかったりし寝不足になってしまったりと、上げればキリが無いほどです。

自律神経の乱れは寒暖差や季節の変わり目だけではありません。
極度の疲労や、ストレス、お酒の飲み過ぎでも自律神経は乱れる事があるのです。

その対策はと言うと、まず第一に体を冷やさない事が大切です。
厚着をすることであったり、出来れば足首や太ももの内側に張るタイプのカイロを貼っておくと、下半身の先まで暖かく感じる事が出来ます。
毎日のお風呂もシャワーだけで簡単に済ませるのではなく、湯船に浸かり体の芯まで温めるのもおススメです。
また、湯船に浸かるのを眠る1~2時間前にする事で、より深い眠りに入る事が出来るので、余裕のある方は時間も見ておきましょう!!
食事でも生姜など体を温める食材もたくさんあります。
消化機能は副交感神経の役割りなので、食事を取る事でスイッチが切り替わります。
お昼ご飯の後に眠くなるのは副交感神経が優位になっているからですね!!

夕食後にスマホの明かりなど、交感神経が優位になるような行動をとらなければ、睡眠に入りやすくなるのです。
朝起きた時には、晴れている日は日光に当たるのも体内時計をリセットする事に繋がります。

今回上げた対策を全て実践するとなると大変ですが、自分にできる事だけでも初めてみて下さいね!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2021年1月9日

肩の石灰化

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。

昨日から緊急事態宣言が再度発令されましたね・・・
一日でも早く日常を取り戻す為には、一人一人が自制していくしかありませんね!!

さて、今回の本題です。
肩こりとは違う肩の痛みがある方はいませんか?
動かそうとすると、鋭い針で刺すような痛みや動かさなくても痛みがあり、寝る事も難しくなる。
肩の痛みというだけで、五十肩かな・・・と考える方もいるのですが、五十肩ではなく石灰沈着性腱板炎(せっかいちんちゃくせいけんばんえん)と呼ばれる状態かもしれません。

五十肩では肩甲骨周囲の筋肉や腱が固まり、肩甲骨の動きが制限されてしまう為、肩が挙がらなくなるのですが、石灰沈着性腱板炎では、肩関節に石灰(カルシウム)が溜まってしまい、引っ掛かり挙がらなくなってしまうのです。

どうしてなってしまうのかは未だ分かっておらず、治療法は安静にし石灰が除去されるのを待つ事が一般的です。

肩だけに限らず、安静にしている時間が長ければ長いほど拘縮してしまいます。
石灰が無くなった後も、拘縮により動かすと痛みがある為、石灰が無くなった後には速やかに関節の可動域訓練を開始する事が大切です。

当院でも関節の可動域を広げる治療をする事はありますが、元々固まってしまっている関節を動かしていくため痛みがあります。
これを患者様本人でやるとなると、痛みから思うように動かせず、可動域が広がっていかない事が多いのです。

拘縮した関節は、何もしなければずっと拘縮したままになってしまいます。
一日でも早く、治療を開始すればその分だけ早く治りますので、専門家にかかる事をおススメします。

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2021年1月6日

休みの後に・・・

明けましておめでとうございます。
いどばた接骨院の福里です。
今年もよろしくお願い致します。

とうとう年が明けて、新たに2021年が始まりましたね!!
神奈川県はスタートから緊急事態宣言が発令されるとの事で、去年に引き続き気の抜けない日々ではありますが、気持ちは新たに今年も頑張っていきたいと思っております。
今年も昨年と同様に、定期的に更新していきますので、よろしくお願い致します。

さて、今回の本題に参りましょう!!
今週から仕事が始まる・・・という方が多いと思いますが、正月ボケに陥っていませんか?
昔からある言葉で聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

この正月ボケは体の中の自律神経の乱れが原因なのです。
今回はそんな正月ボケの解消法をご紹介致します。

自律神経とは体のオンとオフの切り替えるスイッチの様なものです。
これが乱れる事で体がダルく感じたり、会社や学校に行きたくなくなってしまったり、朝起きれなくなってしまったりとまだまだたくさんの症状があります。

正月ボケをしない様に、休みの間も規則正しく生活する事が一番なのですが、ついつい飲み過ぎてしまったり、朝寝坊をしたりしてしまいますね・・・

自律神経を整えるのに、一番大切なのは睡眠です。
睡眠時間は人それぞれ適正がありますが、睡眠の質を上げる事は誰もが可能です。
日中の適度な運動、睡眠に入る1時間前に湯船に浸かる事、食事は睡眠の3時間前に済ませる事などは簡単に実行できますね!!

また、睡眠だけでなく朝日を浴びる事も、体内時計をリセットするのに大切です。

仕事の再開がまだの人は、少しずつでも体に日常生活を思い出させるようにしていきましょうね!!
仕事がすでに始まっている人は、体が仕事モードに切り替わるまでに、思わぬケガをしやすいので十分ご注意下さい!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2020年12月26日

今年もお世話になりました!!

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。

とうとう今年最後の土日になってしまいましたね!!
私は年末とは思えないような感覚に陥ってしまっています・・・
コロナ禍で、忘年会などの恒例行事が無いのが原因ですね・・・

今年はいどばたも良い事も悪い事も含めいろいろありました。
コロナ禍もあり、世界中が厳しい状況でしたが、こうして無事に年末を迎える事が出来るのは、支えて下さる患者様やスタッフのお蔭です。
代表も私も心より感謝しております。
来年も世界中でまだまだ厳しい状況が続くかとは思います。
そんな中で、少しでも多くの方の心の拠り所でありたいと考えておりますので、来年もどうか『いどばた』をよろしくお願い致します。

このブログの年内の更新は、今日で最後になりますので、また来年の更新を楽しみにして頂けたら嬉しいです。
ありがとうございました。
それでは皆様、よいお年を!!

Published 2020年12月23日

突き指

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。

今年も残すところ僅かですね!!
今週一杯で仕事を終えるという方も多いかと思います。
コロナウィルスで思うように動けなかった2020年ですが、せめて体調は崩さない様に気をつけましょうね!!

さて、今回の本題です。
今回は突き指についてです。
スポーツでも特に球技をやっていた方なら、一度は経験があるのではないでしょうか?

球技以外でも、転んだ拍子に指先から地面に突きこんでしまったり等、突き指する可能性は誰しもがあります。
難しく書いてしまいましたが、指の捻挫の事を突き指と言います。

もちろん突き指をしてしまった時の処置も捻挫と同様です。
冷やして、安静にする事ですね。

但し気を付けなくてはいけない事が、細い指なので骨折してしまっている可能性もある事です。
特に爪の真下にある指先の骨は、爪が添え木の役割りを果たし、腫れにくかったりしますので見分けるのが難しいのです。

球技をやっていて、突き指をやり慣れている人は軽視しがちなのですが、突き指の場合でも酷い時は関節の噛み合わせが悪くなってしまいます。
それを初期の段階で早めに戻しておくのとそうでないのとでは、治る速さや予後も全然違ってきます。
特に突き指癖がついている方は、関節の噛み合わせが悪いのが多いのです。

捻挫もそうですが、たかが捻挫、突き指と考えずに早くキレイに治したいのであれば、早めに受診する事をおススメします。

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2020年12月19日

手が動きにくい・・・

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。

今週は関東でも初雪を観測したところもあり、全国でも一部地域では大雪に見舞われて大変な様子ですね・・・
雪に慣れている地域では、当たり前に対処できるでしょうが、そうでないところは交通網等全てが麻痺してしまいますね。
来年は相模原でも降る可能性はあるそうなので、出来うる対処を考えておかねばなりませんね!!

さて、今回の本題です。
今回ですが最近悩まされている方の多い、腱鞘炎(けんしょうえん)についてのおさらいです。

筋肉が骨にくっつく時は筋肉が細く束になった腱と呼ばれる組織になります。
腱が骨を正しい方向に動かす為には、腱が力任せにとんでもない所に行かない様に腱自体を覆っている組織があり、それを腱鞘と言います。
文字通り腱を収めておく鞘(さや)ですね!!
この腱鞘が何らかの原因で厚くなったり、硬くなったりして中を通る腱と引っかかりこすれて炎症が起きた状態の事を腱鞘炎と言います。
また、手の指では腱鞘だけでなく腱までもが太く硬まってしまいより引っかかる状態になった時をバネ指と言います。

これは主にパソコン作業等で使いすぎた時に起こります。
仕事として毎日長時間パソコンを触る人やそれ以外でも、ピアニスト等指を細かく動かし続ける人は要注意です。

そういった方は一時間に一回休憩して、腕を上げて大きく伸びをしたり、肩を回したり、手首を反らしたりするストレッチ等をして指先までの循環をよくする事が予防に効果的です。
腱や腱鞘は伸縮力がない為循環不良になりやすい部分です。
当院の治療でも周囲の筋や靭帯を動かしながら循環を良くし、滑らかに動かせるように動かし続けます。

一度なってしまうと症状の改善までに時間を要する事も多く、なる前に予防をする事が非常に重要です。
ご自身の生活を見直してみて、細かい作業の多い方や、肘の周りの筋肉が疲れる事が多い方は指に負担がかかっている場合もありますので要注意ですよ!!

もちろん当院でも腱鞘炎の治療は行っていますので、お気軽にご相談下さいね!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2020年12月16日

年賀状は書きましたか?

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。

今年は寒暖差の影響から、雪が降りやすいと天気予報で聞きました。
また、今年のクリスマスはホワイトクリスマスになるかもしれないとも聞きましたので、コロナの影響で嫌な年になりそうな一年も最後にちょっとした思い出が出来そうですね!!

さて、今回の本題です。
今年も年賀状の季節が来ましたね!!
手書きの方もいると思いますが、今ではパソコンを使って作成する方も多くいらっしゃいますね。
普段の仕事でパソコンを触らない方も、今の時期はパソコンの前に長時間も張り付いて作業しているとよく耳にします。

そして何より、パソコンでの長時間作業による、頭痛や肩こりに悩まされる方が非常に増えるのです・・・

そもそも何故パソコンを長時間見ると肩がこるのかはご存知ですか?
筋肉は動かさないと固まってしまいます、パソコンを見る姿勢はほとんどの方が、顔が肩より前にある状態です。
いわゆるストレートネックの状態なのですね。

ストレートネックの状態だと、重たい頭を支える為に、いつもより余計に筋肉が収縮(緊張)してしまうのです。
その姿勢で長時間動かない事で、そのまま固まってしまうという事です。

筋肉の緊張状態が続いていると、血液も通りにくく、さらに固まるのを促進します。
肩周りの筋肉が凝り固まり、首、そして頭痛になってしまうという事ですね・・・

これの予防法はというと、シンプルに動かせば良いのです。
肩を大きく回すといっても、意識を一つ変えるだけで、全然効果が変わってきます。
意識するポイントは肩甲骨です。
肩の関節を動きの中には、腕が動くのと同時に肩甲骨の動きが大きな割合を占めています。

また、肩甲骨に付着している筋肉は大きな筋肉が多く、それだけ広い範囲の筋肉が固まるのを防ぐ事が出来るのです。
肩甲骨の動きは、思いのほか自由自在です。
上に引き上げたり、逆に引き下げたり、寄せてみたり、離してみたりと、いろいろ試してみて下さい。
そんな動きの中から、動かしにくいなと思える動きがある方は、その動かし方を重点的にやってみるのも良いですね!!

固まり方は人それぞれだったりします。
この動きだけをやれば肩こりにはなりません!!と言い切るのは難しいです。
ですが、現状自分が固まってしまっている所を見つける事は出来ます。

固まり方が人それぞれならば、治し方も人それぞれなのです。
自分に合ったやり方を見つけて、それぞれ予防していきましょうね!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2020年12月12日

痛みが・・・

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。

今週も体のいたるところに不調を訴える人が非常に増えています。
来週からさらに寒さが増すと予報されているので、皆様自己管理は徹底しましょうね!!

さて,今回の本題です。
今回は痛みについてです。
このブログでも痛みについては過去なんどか記事にしていますが,今回は痛みの変動についてです。
皆様は腰が痛くて治療をしていて,段々と腰ではなくお尻に痛みが出てくるようになったといった経験はないでしょうか?
上記のは例ですが,他の部分でも起こり得る症状です。
元々痛くなかったのに痛くなったのでは,悪化してしまったと考えてしまう方も多くいます。

当院の患者様でもそう訴える方がいますが,実はこれは治療の経過としては良好という事なのです。
最初は腰が痛かったとしても,実際には腰だけでなくその周囲であったり他の個所を痛めている場合も多くあります。

体としても一番症状の強い所を感じやすいので,この場合は腰が一番症状が強かったのが治療の過程で段々と落ち着いて,元々あったお尻の痛みに気が付いたという事です。

体は一つの部分だけ動かす事はある程度意識しなければ出来ません。
足を動かせば腰も連動して動きますし,そのまた逆もあります。
打撲の様に部分的にぶつける以外は,痛みがある所とそれを庇う場所がある事が多いのです。

痛みがある所だけに注視するのではなく,その関連まで治療する事で予後も変わってきます。
現状痛みがあってそれを放っておいている方は,他の場所にまで影響を与えてしまうので,早めに治療院にかかる事をおススメします!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2020年12月9日

冬バテ防止

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。

暮れも近づいてきて、気忙しい毎日が過ぎていきますね・・・
12月は毎年こんな感じであっという間に過ぎてしまうので、やり残しの無いように気を付けねばなりませんね!!

さて、今回の本題です。
今では冬バテという言葉があるのをご存知ですか?

夏バテは耳に馴染みがあるかとは思いますが、寒さが極端になってきた、昨今では冬バテに悩まされる方も多くいる様です。
冬バテとは何なのかと言いますと、冬に起こる体調不良の総称です。
頭痛、肩こり、倦怠感、食欲不振などなど夏バテに似たような症状が出てきます。

これらは一言で言ってしまえば、自律神経疾患です。
体のオン、オフのスイッチの様な役割の自律神経が正常に作用しない事による症状です。
極端に寒い外と、暖房で温められた室内との寒暖差により、上手に自律神経が切り替わらなくなり、結果体に上記に上げた様々な症状が出てきてしまうのです。

冬バテを予防するには、日頃から自律神経をキッチリ整えていく事が大切です。
その為には、リラックスするのが一番です。

ストレスを溜めない事ですね!!
ストレスの原因の解消、ストレスの発散、これらは人ぞれぞれなので自分に合った方法を探して見ると良いでしょう!!
年末で長期のお休みに入る方もいると思います。
そんな時に出来る事を考えてみるのも良いかもしれませんね!!

他にも自律神経を整える方法はたくさんあります。
起床時に日光に当たる事、適度な運動、入浴、マッサージなどがおススメです。

まずは自分で出来る範囲で試してみて、出来ないところは人の手を借りるのも、継続するコツですよ!!
当院でも、冬バテの様な症状で悩まされている方は見る事多いので、いつでもご相談下さいね!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

投稿ナビゲーション

過去の投稿
  • TOP
  • ごあいさつ
  • 事業内容
  • 会社概要
  • お問い合わせ
Copyright © 2021 株式会社ケア・コネクション. All rights reserved.
MENU
  • TOP
  • ごあいさつ
  • 事業内容
    • 接骨院運営
    • いどばた接骨院相模原店
    • いだばた陽光台店
    • 交通事故
    • 健康器具取扱
  • 会社概要
  • お問い合わせ