Skip to content
株式会社ケア・コネクションは相模原市を中心に整体サービスをご提供しております。
  • TOP
  • ごあいさつ
  • 事業内容
    • 接骨院運営
    • いどばた接骨院相模原店
    • いだばた陽光台店
    • 交通事故
    • 健康器具取扱
  • 会社概要
  • お問い合わせ
      

Articles by いどばた接骨院

Published 2025年7月9日

脛の痛みが・・・

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。
厳しい暑さが続いていますが、体調を崩していないでしょうか?
暑さで食欲がでなくて、体力が落ちて体調を崩し易くなってしまうので、少し無理をしてでも食べる事が大切です。
さっぱり食べれるものでも良いので、栄養はしっかり補給しましょうね!!

さて、今回の本題です。
今日は脛(すね)の痛みについてのおさらいです。

スポーツをやっている中学、高校生も当院には多く来院しますが、膝や足首のケガ痛みに次いで多いのが脛の痛みです。
その多くが脛骨過労性骨膜炎(けいこつかろうせいこつまくえん)という傷病で通称シンスプリントと言います。

走ったり、飛び跳ねたりして、脛の内側に大きい範囲で痛みを感じます。
この大きい範囲というのがポイントの一つで、脛に付着している筋肉に沿って大きな範囲で痛みが生じます。
逆にピンポイントで痛みがあるという場合は、疲労骨折などの別の傷病の疑いも出てきます。

骨には膜が張っていて、その膜に痛みを感じる受容器や血管などが多く存在しています。
その骨膜に炎症が生じてしまう為、痛みがでるという事です。
その炎症も付着している筋肉による繰り返しの外力であったり、ジャンプやランニングしている時の着地時の衝撃が繰り返し掛かる事によって、生じてしまいます。

対策、治療としては、脛やふくらはぎの筋肉の緊張を解いてあげる事や、同部位のストレッチをしっかり行う事。
あまりに痛みが強い時には、一時運動を中止することもあります。
また、テーピングで筋肉に加わる負担を軽減させたり、ランニング等で使用する靴をクッション性の高いものにするなどして予防する事も出来ます。

このシンスプリントを長いこと放置してしまうと、運動する時に庇ってしまうなどして、膝に負担が掛かり、同時に膝のケガも合併してしまいます。

痛みがまだ初期の頃であれば、運動を中止する事なく治療していくことも可能です。
何事も早めに治療する事をおススメします!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2025年7月4日

その腰の痛みって

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。
今年はあまり梅雨らしい雨は降らなかったですが、予報では週明けには梅雨明け宣言されるかもとの事です。
雨も降り過ぎても降らな過ぎても問題なので、何事もバランスが大切ですね!!
体に対しても言える事なので、なにごともバランス良く生活していきましょうね!!

それでは今回の本題です。
今回は腰椎分離症についてのおさらいです。

腰椎分離症とはその字の通りに、腰椎が分かれて離れてしまっている状態です。
その多くはスポーツをやっている10代の子どもに好発します。
まだ、体が出来ていない時期に、繰り返し腰に負担をかける事で、生じてしまうと言われています。
症状として、腰痛、下肢に痺(しび)れや痛みがあります。
腰を反る態勢で、より強い痛みが出る事もあります。
ただ、日常生活では痛みも無く支障が出ないことの方が多いです。

ジャンプの着地での衝撃や、体を捻る、回旋運動での負担が主な原因なので、その時に使う筋肉を鍛えてあげる事が大切です。

安静にする事が一番ですが、運動を継続しながらでも、トレーニングと治療を適切に行っていけば、症状は抑える事が出来ます。
当院でもこういった症状で悩まされていながらも、運動を続けながら頑張っている選手はたくさんいます。
お困りの方はいつでもご相談下さいね!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2025年7月2日

骨粗鬆症って?

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。
昨日の雷はびっくりしましたね。
雷に連れられて雨も一気に降りましたが、まるで南国のスコールの様だなと思ってしまいます。
温暖化の影響なのか、南国の様な天気は続きますが、暑さに負けない様に元気出していきましょうね!!

それでは今回の本題です。
今回は骨に関しておさらいしていきましょう!!

骨も皮膚と同じように作ったり、壊したりと代謝しています。
骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の場合は閉経などによって、ホルモンバランスが崩れた時に、骨を作る事だけが弱まってしまい、骨がスカスカになってしまうのです。

ここで大切なのは、骨が作られるという事。
骨を構成するのは大部分がカルシウムです。

骨を強くしたい!!
と考えて、カルシウムを積極的に摂取するのは良い事ですが、実はカルシウムを摂取するだけでは骨は強くはなりません。

カルシウムが体に入ってもそれを体が吸収するには、もう一つ必要なものがあるのです。
それはビタミンDです。

ビタミンDは食べ物から摂取しなくても、日光に当たると皮膚で作る事が出来るビタミンです。
このビタミンDがカルシウムとくっつくと体が吸収してくれるのです。

また、日光に当たりカルシウムを摂取するだけでなく、運動をして骨に筋肉を通して刺激を与えたり、しっかり睡眠をとる事で、よりカルシウムが骨に溜まる様になっています。

これを飲んでいれば大丈夫!!
これさえやっていれば大丈夫!!
なんて事は、中々ありません。

体が複雑に出来ている以上、様々な角度から見ていく事が大切という事ですね!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。
お得なクーポンなどもございますので、ご予約、お問い合わせはこちらからどうぞ!!
https://www.ekiten.jp/shop_62459788/

Published 2025年6月27日

血圧の不安

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。
昨日までのじめじめから一転して、カラッとして気持ち良いですね!!
やはり青空が見えている方が、体も調子が良い気がします。
外で運動をするには危険な暑さですが、暑さに負けない体を作るには運動は不可欠ですので、キッチリ水分補給をしながら頑張っていきましょうね!!

それでは今回の本題です。
今回は血圧と肩こりについておさらいしていきます。

まずは血圧についてですね!!
簡単に説明すると、血管の中には当然血液が通っています。
この血液が通った時に血管を広げる力の事を血圧と言います。
例えば、水道のホースにたくさんの水を流すと、ホースが張りつめた状態になります。この時、ホースには高い水圧がかかっています。また、ホースのどこかを押えつけて水が流れ難い状態にした時には、少ない水の量でも、そこから後ろのホースは張りつめた状態になります。これと同じように、血圧も心臓が送り出す血液の量と、それを流す血管の通りづらさなどの要因で決まります。

この血管の通りづらさというのがポイントです!!
血管の通りづらさという事は、血管が細く収縮している時です。
どんな時に収縮してしまうのかと言うと、寒さやストレス等で交感神経が優位になった時と他にもまだまだあります。
寒くなってくると、体は熱を逃がさない様にする為に血管を収縮させます。
また、ストレスを感じている時は交感神経の作用で心拍数(心臓から血液を送る回数)は上昇し血管内の血液の量が増え、尚且つ血管は収縮する為より血圧が上昇します。

血圧を測っている方に比較的に多いのですが、血圧が上がってしまったからどうしよう・・・
と悩んでいる方がいます。
たまたま気圧の変動などで上がっているだけなのに、そこまで気にしてしまうと今度はそれがストレスになってしまいます。
確かにご自身の体の事ですから、気に掛ける事は非常に大切です、けれどもそれが原因でさらに血圧が上がってしまっては本末転倒ですね。

血圧が上がった時は、今度かかりつけの先生に相談してみようとだけ考えて、深くは考えすぎない事も時には大切です。
また、慢性的な肩こり等の筋肉が拘縮している事も血圧の上昇に深く繋がっています。

血管の周りには、筋肉も沢山あります。
筋肉が固まってしまう事で、広がろうとしている血管が広がる隙間が無くなってしまう事で結果血圧が上がってしまう事もあるのです!!
実際に当院で肩こりや腰痛等の治療を初めてから血圧が下がった例が沢山あります。

パッと考えても関係なさそうだなと思う事も意外と関係があったりしますので、体の事は何でもお気軽にご相談下さい!!
それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2025年6月25日

腸マッサージって?

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。

ここ数日危険な暑さが続いていたので、雨が降る事でジメジメはしますが、気温は少し低い気がしますね!!
今年は夏が来るのが早かったですが、暑さに弱い私としては早く涼しくなって欲しいです。
暑さはこれからが本番なので、夏に負けない様に体力つけて頑張りましょうね!!

さて、今回の本題です。
今回は腸マッサージについてです。

腰痛が酷くてさらに、便秘の方はいませんか?
腰痛と便秘って一見関係なさそうに見えますが、実は便秘が原因で腰痛になる事もあるのです。
便が腸内に詰まってしまうと、腸が膨張しその周囲の筋肉や神経を圧迫し腰痛を引き起こします。
また、便秘で腹部の痛みから前傾姿勢が多くなり、腰に痛みが生じる事もあります。
もちろんその逆もしかりで、腰痛が原因で便秘になる可能性もあります。

腰痛の原因は様々ですが、腸から見ていくのも選択肢の一つとして考えねばなりません。

実際に当院でも腸の動きを正す腸マッサージを施術する事もあります。
小腸から大腸に沿ってゆっくりと流すように、お腹を指圧、圧迫します。
腸の動きが悪い方は、お腹の上からでもはっきり分かるぐらい、腸がカチカチになっているのです。
即効性がある訳ではありませんが、時間をかけてほぐしていくと、少しずつお通じが良くなったり、腰の痛みも緩和していきます。

便秘と腰痛が必ずしも同時に症状として出る訳ではありません。
腰痛でお悩みの方はもちろん、便秘に悩まされている方も是非ご相談下さいね!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2025年6月20日

骨の強さ

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。

暑い日が続きますね・・・
冷房の効いた部屋と、外気温の差が激しく体調を崩す方が増えています。
暑くて食欲が湧きにくいかもしれませんが、こういった時こそしっかり栄養を補給して体力を付けましょうね!

それでは今回の本題です。
今回は骨に関しておさらいしていきましょう!!

骨も皮膚と同じように作ったり、壊したりと代謝しています。
骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の場合は閉経などによって、ホルモンバランスが崩れた時に、骨を作る事だけが弱まってしまい、骨がスカスカになってしまうのです。

ここで大切なのは、骨が作られるという事。
骨を構成するのは大部分がカルシウムです。

骨を強くしたい!!
と考えて、カルシウムを積極的に摂取するのは良い事ですが、実はカルシウムを摂取するだけでは骨は強くはなりません。

カルシウムが体に入ってもそれを体が吸収するには、もう一つ必要なものがあるのです。
それはビタミンDです。

ビタミンDは食べ物から摂取しなくても、日光に当たると皮膚で作る事が出来るビタミンです。
このビタミンDがカルシウムとくっつくと体が吸収してくれるのです。

また、日光に当たりカルシウムを摂取するだけでなく、運動をして骨に筋肉を通して刺激を与えたり、しっかり睡眠をとる事で、よりカルシウムが骨に溜まる様になっています。

これを飲んでいれば大丈夫!!
これさえやっていれば大丈夫!!
なんて事は、中々ありません。

体が複雑に出来ている以上、様々な角度から見ていく事が大切という事ですね!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。
お得なクーポンなどもございますので、ご予約、お問い合わせはこちらからどうぞ!!
https://www.ekiten.jp/shop_62459788/

Published 2025年6月18日

腰と腸のおさらい

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。
急に真夏の様な暑さになりましたね・・・
この暑さに体が慣れていないので、熱中症になりやすいです。
水分と塩分の補給を欠かさない様にして下さいね!!

さて、今回の本題です。
今回は腰と腸の関係についておさらいしていきましょう!!
皆様の中でも、腰痛に悩まされている方も多いのではないでしょうか?
実はその腰痛、腸内環境が悪いからかもしれません・・・
腸内環境が悪くなると腸の動きが悪くなり、それに伴い腸の周りの組織も固まってきてしまうのです。
その固まる組織の一つに大腰筋という筋肉があります。

大腰筋とは、、腸腰筋を構成に関与する一つの筋肉です。
大腰筋が固くなってしまう事は、腸腰筋が固くなってしまう事と同じという事です。

大腰筋が固まる事で、股関節の動きも悪くなり、その代償運動として腰により負荷が掛かってしまい、腰痛を悪化させてしまうのです。
また、大腰筋やその周囲の組織が固まると、より循環を阻害してしまうので、腸にキレイな血液や栄養素が届きにくくなってしまい、腸もより悪くなってしまう負の連鎖です。
いつもの腰痛だと高を括っていると痛い目にあってしまう可能性がありますので、是非一専門家に掛かって下さいね!!

今まさに腰痛に悩まされている方は、一度腸内環境を気にしてみるのも良いかもしれませんね!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2025年6月13日

野球肘って?

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。
来週は35度を超える危険な暑さになるみたいですね・・・
まだまだ暑さに体が慣れている人も少ないので、熱中症には十分に注意しましょうね!!
口に渇きを感じる前に、水分補給をする事が大切ですよ!!

さて、今回の本題です。
今回は野球肘についておさらいしていきましょう!

野球のボールに限らず、物を投げる時の動作と言うのは、非常に肘に対して負担がかかります。
肘の関節の動きだけで考えると、肘を曲げ伸ばしするだけが関節面に対しては正しい動きになります。
ですが投球動作においては、肘が関節の向きとは異なる方向に負荷が掛かってしまいます。
ボールを投げる時は、ボールを指で掴む為余計に肘の動きは制限されます。
さらに、腕を振りかぶって投げる為、遠心力も働き非常に強い力が肘の内側に加わっているのです。
その負荷に直接さらされるのが、肘の内側にある内側側副靭帯(ないそくそくふくじんたい)や前腕内側の屈筋群(手首を手の平側に曲げる筋肉の総称)です。

野球肘等の投球動作において、痛みが現れるところは、この内側側副靭帯や前腕内側の屈筋群とその付着部の上腕骨にあたります。
もう少し詳しく話すと靭帯や筋肉そのものが、炎症を起こし痛めている場合と、付着部の骨が引っ張られて炎症を起こしている場合ですね。

痛みを抑える為には、炎症が収まるまで安静にする他、前腕屈筋群の緊張を解くのが重要です。
一度安静にしていて、痛みが無くなってからもまたすぐに痛みがぶり返すのは、筋肉の柔軟性が悪く余計に引っ張られるからです。
安静にしているだけでは、筋肉の柔軟性を取り戻すのは難しいので、自分でストレッチをしたり人の手に頼る事になります。

野球だけでなく、テニスや槍投げ等の肘に負担がかかるスポーツはたくさんあります。
今ご自身が打ち込んでいるスポーツが、体のどこに負担がかかるのかを一度詳しく知っておくのも良いかもしれませんね!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2025年6月11日

肩を回してますか?

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。

昨日ついに梅雨入りが宣言されましたね。
ここ数日は、頭痛や首、腰の痛みを訴える方が増えてきています。
症状が出る前に、一度体のメンテナンスを考えてみて下さいね!!

今回は肩甲骨についてのおさらいです。
今では朝のニュース番組等で健康に良い体操や肩こりに効く体操などと特集が組まれる事も多いですね。
そんな中で肩甲骨に対しても取り上げられる事が多く、気になって質問されることも増えてきました。

肩甲骨は肋骨の上に乗っかるような形であるので、皮膚の上からでも、比較的簡単に触る事の出来る骨です。
肩甲骨も関節を構成している骨の一つで、鎖骨と連結して肩の関節にい関わってきます。

肩の関節なので、腕を動かす事に関与していて、体の平面上の一定の角度から腕の骨と連動して肩甲骨も上向きに回旋して動いていきます。
また、肩や腕にだけ関与する訳ではなく、肩甲骨の周りや表と裏面に背中の大きい筋肉がたくさん付着しているのです。

肩甲骨を大きく動かす事で、それだけたくさんの筋肉に刺激がいくという事です。

肩甲骨に注目しているのは、プロのアスリート達も同じです。
有名なのは、青山学院大学の陸上の監督である原監督やメジャーリーガーの前田健太選手です。
肩甲骨を効率的に動かす事で、全身の運動効率も上がるといった感じですね。

それではどうやって肩甲骨を動かせば良いのかというと、一番大切なのは意識を肩甲骨に向ける事です。
左右の肩甲骨同士をくっつけるように胸を大きく開く。
反対に肩甲骨を引き離す様に胸を閉じる。

肩甲骨を上に引き上げる様に肩を上げたり、逆に下げたりと一方向に動かす事も出来れば、腕も含めて大きく動かしたりと様々な方向に動かせます。

上半身の動きに連動して動く事がほとんどなので、日常生活でも意識をすれば動かす事は可能です。
ながらでも良い運動になるので、是非日常生活の一部にでも取り入れてみてはいかがでしょうか?

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2025年6月6日

自律神経を整えよう

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。
6月に入り、暑い日が増えてきましたね!!
来週には梅雨入りするかもとの事なので、じめじめで嫌な季節ですが気合で乗り越えましょうね!!

それでは今回の本題です。
今回は自律神経の乱れについておさらいしていきましょう!!

自律神経の乱れは寒暖差や季節の変わり目だけではありません。
極度の疲労や、ストレス、お酒の飲み過ぎでも自律神経は乱れる事があるのです。

その対策はと言うと、まず第一に体を冷やさない事が大切です。
厚着をすることであったり、出来れば足首や太ももの内側に張るタイプのカイロを貼っておくと、下半身の先まで暖かく感じる事が出来ます。
毎日のお風呂もシャワーだけで簡単に済ませるのではなく、湯船に浸かり体の芯まで温めるのもおススメです。
また、湯船に浸かるのを眠る1~2時間前にする事で、より深い眠りに入る事が出来るので、余裕のある方は時間も見ておきましょう!!
食事でも生姜など体を温める食材もたくさんあります。
消化機能は副交感神経の役割りなので、食事を取る事でスイッチが切り替わります。
お昼ご飯の後に眠くなるのは副交感神経が優位になっているからですね!!

夕食後にスマホの明かりなど、交感神経が優位になるような行動をとらなければ、睡眠に入りやすくなるのです。
朝起きた時には、晴れている日は日光に当たるのも体内時計をリセットする事に繋がります。

今回上げた対策を全て実践するとなると大変ですが、自分にできる事だけでも試してみて下さいね!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

投稿ナビゲーション

過去の投稿
  • TOP
  • ごあいさつ
  • 事業内容
  • 会社概要
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 株式会社ケア・コネクション. All rights reserved.
MENU
  • TOP
  • ごあいさつ
  • 事業内容
    • 接骨院運営
    • いどばた接骨院相模原店
    • いだばた陽光台店
    • 交通事故
    • 健康器具取扱
  • 会社概要
  • お問い合わせ