Skip to content
株式会社ケア・コネクションは相模原市を中心に整体サービスをご提供しております。
  • TOP
  • ごあいさつ
  • 事業内容
    • 接骨院運営
    • いどばた接骨院相模原店
    • いだばた陽光台店
    • 交通事故
    • 健康器具取扱
  • 会社概要
  • お問い合わせ
      

Articles by いどばた接骨院

Published 2021年10月2日

セルフケアのやり過ぎに・・・

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。
昨日は台風で雨風が凄かったですね・・・
今日は暑くなるようなので、急な変化で体調を崩さない様に気を付けて下さいね!!

さて、今回の本題です。
今回はセルフマッサージのおさらいです。

当院の患者様にもいらっしゃたのですが、ご自宅でのメンテナンスの一環としてセルフでマッサージをされる方がいらっしゃいました。

ご自身のお体ですから、どこが一番こっているかは何となくでも分かっている為、同じ場所を何度も繰り返し触り続けてしまうのです。
その結果、痣(あざ)を作ってしまったり、酷い時には筋肉が挫滅(ざめつ)してしまったりするのです。

ただでさえこり固まってしまっているのに、その上からさらにケガをしてしまうので、治るのに余計に時間が掛かってしまうのです。

凝り固まっている所は、軽く触った程度では触られた感じも薄く、物足りなく感じてしまうのがこうなってしまう原因です。

痛みを感じる度合いは、人によって様々で、尚且つその時の筋肉の状態にも左右されてしまうので、日によってもブレが生じます。
なので、いつもと同じ強さで触っているように感じていたとしても、思いのほか強く触って壊してしまう事もあるのです。

私達施術者もその日の患者様の筋肉に合わせて触っているのです。

それでは辛い時にはどうすれば良いのかと言うと、揉むのでは無く擦ると良いです。
子どもの時にケガをした時に、母親に『痛いのとんでけ!!』と患部を擦って貰った経験はありませんか?
これは実に理に適っていて、筋や骨の痛みを受け取るセンサーよりも皮膚の触覚を受け取るセンサーの方が敏感に出来ているので、感覚を上書きする事が出来るのです。
また、擦ってあげる事により、体表面から循環が良くなっていくので、特に慢性痛に対しては効果に期待できます。

もちろん表面だけでは取りきれない痛みはありますので、そこに関しては無理せず専門機関に頼りましょう!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2021年7月24日

免疫のおさらい

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。

オリンピックがとうとう開催しましたね!!
コロナもあり、開催する事に否定的な声もありますが、選手にとっては目指してきた大会でもあります。
この期間は選手の無事を祈って、頑張って欲しいですね!!

それでは今回の本題です。
夏風邪は長引くとはよく言いますが、この時期体調を崩すと大変です。
体調を崩さない様に、免疫についておさらいしていきましょう!!

免疫力を高めるのに大切なのは『食べて、良く眠る事』非常にシンプルですね!!
どうすれば質の高い睡眠がとれるのかですね。

睡眠の質は入眠の時に決まります。
いかに深い眠りにつくかによって決まります。
睡眠の深さは、体の中の温度の深部体温が下がる幅に比例して深くなっていきます。

なので、入眠の前に深部体温をあげる事が深い睡眠に繋がるという事ですね!!

深部体温を上げるにはどうすれば良いのかと言うと、食事と入浴、運動等がありますが、睡眠前となると一番現実的なのが入浴ですね。

眠りにつく90分前に入浴する事で、入浴後に上がった体温を下げようとする働きがあるので、深い眠りにつけるのです。
深部体温を下げる時には手先や足先から熱が抜けていく仕組みになっています。
なので、睡眠時に靴下を履いていると熱が逃げにくくなってしまいますので、深い睡眠の妨げになってしまいます。

また、足先から熱を逃がすので睡眠の90分前に入浴する事が難しい方は、寝る前に足湯に浸かるだけでも効果的です。

せっかく質の良い睡眠をとったのならば、起床時にも気にかけたいところです。
起床時に日光に当たる事で自律神経が切り替わるので、体内時計がリセットされその日一日快調に動くことが出来る様になりますよ!!

人それぞれ生活リズムがあるので、いきなり全て実践する事が難しい方もいるかとは思います。
どれか一つでも意識してみて下さいね!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2021年7月14日

夏バテにご注意を!!

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。

暑い日が続きますね・・・
日焼けをすると疲れるとはよく言いますが、先日の日曜日に午前中にちょっと外出しただけで、へとへとになってしまいました・・・
日焼け止めも塗らずに出ていたので、見事な半袖焼けをしていたのですが、家についてからはもうぐったりでした。
自分の体力が落ちたのもありますが、日焼けをすると疲れると聞いていた事の実感をしましたね!!
この時期に何の対策もせずに、外出するのはお肌に大ダメージになりますので、皆様は十分に対策する様にして下さいね!!

それでは今回の本題です。
今回は夏バテについてです。

これからが夏本番という事で、注意していきたいのは夏バテですね。
疲れが取れにくい、食欲が無い、倦怠感などと言った症状に悩まされている方はいませんか?
何の病気でもないとすれば、それは夏バテです。

夏バテの原因は大きく分けて3つです。
水分不足による脱水症状、食欲不振からくる栄養失調、冷房による温度差からくる自律神経の乱れです。

この3つさえ対策すれば、夏バテは予防する事が出来るのです!!
水分補給は、1日にこれだけの量の水を飲まなければいけない!!と考えると、かえって気が重くなってしまいます。
最低限、口に渇きを覚える前に飲む様にする、何か一つ行動したら一口水を口にするといった考えの方が、気楽に水分補給出来るかと思います。

食欲不振はバランスよく食べるのも大切ですが、少量ずつでも良いので、三食食べる事を意識すると良いです。
特に朝食を抜いてしまう人程、体力が持たずに、余計に食欲が出なくなる事もあります。

冷房の温度は外気温との温度差を5℃以内に抑えると効果的です。
難しい場合は、1枚上着を羽織るなどして対策しましょう。
自律神経の乱れなので、暑くても湯船に浸かってみたり、睡眠をしっかりとるなどして整えるのもおススメです。

肉体的な疲労も取れにくい場合は、マッサージなどでリセットするのも良いですね!!

この夏は体調を崩さない様に、しっかりとご自身のお体に向き合ってみて下さいね!!
それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2021年5月19日

肩の痛み

皆さんこんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。

例年よりも早くに梅雨入りしそうですね…
梅雨入りが早くても、梅雨明けが早くなる訳では無いそうなので少し残念です。
ジメジメして嫌な梅雨ですが、気持ちだけでも明るく過ごしていきたいですね!!

それでは、今回の本題です。
今回は肩の痛みについてです。

この1週間は梅雨時期の気圧の変動もあり、節々に不調を訴える方が増えてます。
その中でも、肩が上がらない…と訴える方が多いです。

肩の痛みを訴える多くの人は、利き手と反対側の腕が上がらないと訴えて来ます。
特に背中側に腕を回そうとした時に、痛みを強く訴えます。

これは、日常生活での腕の活用範囲が限られている事が原因の一つです。
日常生活で余程意識をしていない限り、腕を動かす範囲は基本的にお腹側の正面ばかりです。
ましてや、利き手と反対の腕となると、さらに動かす範囲は少なくなってしまいます。

日常的に動かす範囲は問題なくても、それ以上の範囲に動かそうとすると、固まってしまい動かなくなる事があるのです。
これは筋力の低下が激しくなってくる、40~50代の方に多く見られます。

肩の関節はしっかり他の多くの関節と違い、骨同士がガッチリはめ込まれていない為、関節周囲の筋肉や靭帯によって保護されている関節です。
その大切な筋力が低下する事によって、重力に逆らう事が出来なくなり、常に強く引っ張られる事になり、余計に固まる事になってしまうのです。

40代以降に多い肩の痛みを未然に防ぐには、日頃から意識して肩を動かす事と、肩の筋力が落ちないようにトレーニングする事が大切です。

これは男女関係なく誰にでも起こりうる事です。
今は何の痛みも無くても、徐々に体は衰えていってしまうという事を、頭の片隅にでも入れておいてくださいね!!
それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2021年5月15日

痛みについて

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。

今年は梅雨入りが早いそうで、猛暑になるかもしれないと言われていますね・・・
毎年気温が上がっている気がします・・・
暑さに負けない様に体を整えて夏に臨みましょうね!!

さて、今回の本題です。
今回は痛みの変動についておさらいしていきましょう!!
皆様は腰が痛くて治療をしていて,段々と腰ではなくお尻に痛みが出てくるようになったといった経験はないでしょうか?
上記のは例ですが,他の部分でも起こり得る症状です。
元々痛くなかったのに痛くなったのでは,悪化してしまったと考えてしまう方も多くいます。

当院の患者様でもそう訴える方がいますが,実はこれは治療の経過としては良好という事なのです。
最初は腰が痛かったとしても,実際には腰だけでなくその周囲であったり他の個所を痛めている場合も多くあります。

体としても一番症状の強い所を感じやすいので,この場合は腰が一番症状が強かったのが治療の過程で段々と落ち着いて,元々あったお尻の痛みに気が付いたという事です。

体は一つの部分だけ動かす事はある程度意識しなければ出来ません。
足を動かせば腰も連動して動きますし,そのまた逆もあります。
打撲の様に部分的にぶつける以外は,痛みがある所とそれを庇う場所がある事が多いのです。

痛みがある所だけに注視するのではなく,その関連まで治療する事で予後も変わってきます。
現状痛みがあってそれを放っておいている方は,他の場所にまで影響を与えてしまうので,早めに治療院にかかる事をおススメします!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2021年2月24日

寒暖差疲労

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。

緊急事態宣言が関西・中京5府県は先行して解除しそうですね!!
3月7日に関東も解除の調整をしているとの事ですが、解除されたと浮かれすぎては、また増えてしまうのでもどかしいものがありますね・・・
ワクチンも出回り始めた様なので、これで落ち着いてくれるのを祈るばかりです。

さて、今回の本題です。
今回は最近特に寒暖差が激しく、それによる寒暖差疲労に悩まされている方が多いので、寒暖差疲労についておさらいしていきます。

寒暖差疲労とは最近の様に、気温が高い日の翌日に一気に冷え込んだり、またその逆の変化が激しい時に起こります。
冬の寒い時期からゆっくりと暖かくなっていくのとは違い、急激に変化するというのがポイントです。

本来なら、ゆっくりと気温が上がっていく事で、体もその変化に徐々に慣れていきます。
体が慣れるというのは、自律神経が気温の変化に対応できているという事です。

自律神経は体のスイッチです。
上手に切り替わらなければ、食欲不振、倦怠感、睡眠障害など様々な症状をきたしてしまいます。

また、この自律神経の乱れは自然の気温の変化にだけ、関わっているのではないのです。
夏場のエアコンでお部屋を冷やし過ぎていたりすると、気温の変化と同様に乱れてしまいます。

体は急激な変化に弱いものです。
日頃から、急激な変化に耐えれる様にするには、常に規則正しく生活する事が一番です。
食事や睡眠はご自身の意識で変えられるので、一度見直してみてはいかがでしょうか?

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2021年2月17日

休息取っていますか?

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。

今週は公立高校の受験生には勝負の週ですね!!
結果も大切ですが、一つの目標に向かって頑張った経験は今後に生きていくと思います。
受験よりも大変な事は、この先たくさんありますから、その都度乗り越えていきましょうね!!

さて、今回の本題です。
今回は予防についてです。

予防と聞くと、風邪やウィルスなどの内科的な事に対する予防を考える方が多いのですが、人の体は日々の私生活で疲弊していきます。
体に疲労が蓄積していくと、免疫も低下してしまい、病気にもなりやすくなってしまいます。

体に疲労を溜めない様にするには休めば良いと考えられますが、休息を取るにも種類があるのです。

消極的休息と積極的休息です。
睡眠や入浴などの体を動かさない休息が消極的休息。
軽く息が上がる程度のランニングやウォーキング、マッサージなどが積極的休息です。

どちらも必要な休息で、前者は主に肉体面の回復が目的で、後者は精神面の向上が目的となります。
また、積極的休息はトレーニング後などにも有効で、軽い運動やマッサージで血液の循環を良くすることで、乳酸が溜まる事を軽減させ、筋肉痛になりにくかったり、トレーニング効果をアップする事が出来ます。

今の自分の体にあった休息の取り方をしていきましょうね!!
それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2021年2月10日

産後もいどばたへ

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。

暖かくもなってきて、来月には卒業シーズンですね。
当院周辺の学校は、卒業式を出来るところが多いようなので、卒業生も一安心ですね。
しっかり一区切りを付けて、次に向かって進んで貰いたいですね!!

さて、今回の本題です。
今年になって出産後の方の来院が増えてきています。
なので、今回は出産後の女性の体についておさらいしましょう。

女性は出産時には赤ちゃんが出られる様に一時的に骨盤が開く様になっています。
骨盤が開く仕組みとしては,女性ホルモンのリラキシンと言うものが関係しています。
このリラキシンが骨盤周囲の関節や靭帯を弛める様に指令を出すのです。

この関節や靭帯の弛みは産後約3~6ヵ月で元に戻るのですが,何も対策せずにいると戻り切らない可能性もあるのです。
また,骨盤以外にも妊娠する事で,お腹が大きくなり重くなることで背骨にも歪みをきたしてしまう人がほとんどです。

この骨盤の歪みと背骨の歪みは元の正しい位置に戻しておかなくては,後々に腰痛や様々な箇所の神経痛,肩こりや頭痛の原因になってしまいます。
さらには,骨盤が開いたままだと,ボディーラインも乱れてしまいますので女性は特に気になりますね・・・

それでは開いてしまった骨盤や歪んでしまった背骨はどうすれば戻せるのかというと,骨盤に関しては子宮が収縮してから時期としては約一月経ってから骨盤矯正を施す事が効果的です。
それまでの間は産褥ベルト(骨盤ベルト)を使って,弛んでしまった靭帯や筋肉,関節を保護してあげる事が一番です。

背骨の歪みはやはり骨格矯正を施し,元の位置に戻した感覚を体に覚えこませ,ご自身でも意識し姿勢を正すのが一番の近道です。

当院でも産後ケアに来る方は多いので、いつでもご相談下さいね!!
それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2021年2月6日

足底腱膜炎って?

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。

春の様な陽気で、気持ちが良い日が続きますね!!
これで花粉さえ飛ばなければ・・・と考えてしまいます。
ただ、まだ2月ですので寒さに対しても気が抜けません。
いつまた寒くなるかは分からないので、急な気温の変化に耐えられる体を作っておくのがベストですね!!

さて、今回の本題です。
足の裏や踵(かかと)に痛みや違和感がある方はいませんか?
コロナ禍で、運動不足の解消にウォーキングやランニングを始めた方が多くいる中で、足の裏や踵に痛みを訴えて来院される方が増えてきています。

足の裏には筋肉が通っているのはもちろん、衝撃を吸収する為に、足底腱膜と腱が踵から指の付け根にかけて広い範囲で存在します。

急に過度な運動を始めてしまったり、繰り返しの動作による蓄積で、腱膜そのものや付着部である踵に痛みが生じてしまうのです。

初期の頃は運動後や、起床時に痛みを伴う事が多く、運動中には痛みが無い事から、軽視されやすく重度になってから来院されるケースもあります。
自然に治る場合もありますが、難治性(なんちせい)に陥ってしまう事もあり、長いと1年単位での治療が必要となってしまう事もあります。

足底の腱を弛めてあげる事が大切で、アキレス腱を伸ばすようにストレッチをすると弛みます。
負担を軽減するために、テーピングや足底板を入れると症状が緩和する事もあり気になる方は専門家に相談する事をおススメします!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2021年2月3日

五十肩の時は

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。

昨日は緊急事態宣言が延長されましたね。
延長になる覚悟はしていたので、驚きはしなかったのですが、まだまだ自由には程遠いという事実を突きつけられた感じがして、少し残念です。
一日でも早く終息する事を願って、自分らで出来る対策は怠らない様にしていきましょうね!!

さて、今回の本題です。
今日は五十肩についてです。

年齢を重ねるにつれて、段々と肩が挙がらなくなってきて、90度以上は肩が挙がらない・・・といったお悩みを抱えている方はいませんか?
所謂、四十肩、五十肩と呼ばれる症状ですね。

四十肩と五十肩は発症した年齢に応じた呼び方なので、違いはないのですが、どちらも加齢による筋肉や靭帯の衰えが原因と言われています。(完全には明らかになっていません。)

プロのスポーツ選手の様に毎日のように体を鍛え続ければ、なりにくい症状という事ですね。
また、筋肉や靭帯が衰える原因は運動不足だけではなく、背骨の歪みや骨盤の歪み、肩こりなどの筋肉の拘縮からくる循環障害も筋肉や靭帯が衰えてしまうのを加速する要因です。

実際に肩が挙がらなくなった場合も諦める必要はなく、それぞ衰えより拘縮してしまった筋肉や靭帯に対して、刺激を与えその周囲の循環を回復してあげる事で、次第に方は挙がる様になっていきます。

同じ五十肩でも、拘縮する部分は人それぞれで、その人にあった治療法で向き合っていく事が大切です。
五十肩の症状と類似する肩の疾患もありますので、簡単に決めつけると、より悪化してしまう可能性もありますので、症状にお悩みの方は専門機関に頼る事をおススメ致します。

ある程度までは、日頃の運動を意識することで十分に予防が可能なので、気になる方はいつでもご相談下さいね!!
それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
  • TOP
  • ごあいさつ
  • 事業内容
  • 会社概要
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 株式会社ケア・コネクション. All rights reserved.
MENU
  • TOP
  • ごあいさつ
  • 事業内容
    • 接骨院運営
    • いどばた接骨院相模原店
    • いだばた陽光台店
    • 交通事故
    • 健康器具取扱
  • 会社概要
  • お問い合わせ