Skip to content
株式会社ケア・コネクションは相模原市を中心に整体サービスをご提供しております。
  • TOP
  • ごあいさつ
  • 事業内容
    • 接骨院運営
    • いどばた接骨院相模原店
    • いだばた陽光台店
    • 交通事故
    • 健康器具取扱
  • 会社概要
  • お問い合わせ
      

Articles by いどばた接骨院

Published 2019年10月19日

寒暖差で・・・

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です!!
今週は台風から始まりずっと雨が降っていましたね・・・
急に寒くもなっていましたから,体調を崩されている方も多くいます。
体調管理はしっかりしていきたいですね!!

さて,今回は以前にもこのブログで書きましたが,ここ最近の寒暖差の影響からか相談を受ける事が増えた頭痛に関してです。
頭痛といってもたくさんあります。
怖い物から言ってしまえば,くも膜下出血の時など,脳の血管の出血から一気に脳を圧迫してしまい痛みが出るものや,身近なものですとお酒を飲み過ぎてしまった後の二日酔いで起きる頭痛。
また,当院で良く相談を受けるのは慢性的に頭痛が起きる偏頭痛です。
脳に異常も無く,お酒を飲んだ後でもない,睡眠時間も足りているが何か朝起きる時に頭痛や吐き気が酷い。
こんな症状にお悩み方は意外と多いのではないでしょうか?

様々な要因が考えられますが,当院では特に患者様の肩の張りと,頭の感触を重視して見ています。
偏頭痛が酷い方は肩こりと首の張りが強く頭がうっ血してぐしゃっとした感触になっている事がほとんどです。
首と肩が張ってしまい血液が満足に頭に上がっていかず,酸欠になっていき頭からも酸素を使い切った心臓へ帰るはずの血液が,首や肩で停滞してしまう為うっ血してしまうのです。
当院では,この溜まった血液を戻してあげる様に,まずは首と肩からゆっくりとほぐしあげ,頭から顔まで隅々まで手で流します。
そうすることによって,患者様の中には頭がスッキリし頭痛が解消されるだけでなく,視界が明るく見える様になったり,その日の夜いつも中途半端な時間に目が覚めてしまう方でも,朝までぐっすり眠れたといった声も上がっています。

偏頭痛の強さと首,肩の張りは比例します。
当然,早くに対処した方が時間もお金もかかりません。
今肩こりが気になってはいるけど,頭痛はないという方はもうカウントダウンに差し掛かっていますのでどうかお早めにご相談下さいね!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2019年10月9日

野球肘症例

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。

週末にはまた大型の台風が接近してくるようですね・・・
自然現象ですから,止められはしないですが対策する事は出来ます。
被害を出さない様にしっかり対策しておきたいですね!!

それでは今回の本題です。
以前野球肘の患者様のお話をさせて頂きましたが,その患者様を診てから約1ヶ月が経ちました。
練習の合間での治療ではありますが,経過は非常に順調で現在は練習後に肩から肘にかけて筋肉のハリは感じるが,痛みは無くボールを投げる様になりました。

一般的にスポーツ疾患(野球肘やジャンパー膝etc)の治療は,一度原因となっている運動を中止して安静にしながら治療していきます。
確かに原因となる運動を中止する事が可能ならば,治療中に追加でかかる負荷がなくスムーズに治療は進んでいきます。
ただ,中学,高校とたった3年間ずつしかない部活動でレギュラー争いもある事でしょう。
そこで,練習を参加せずに治療に集中してくれと言うのも酷な事です。

当院では出来うる限りは運動は継続してもらいます。
どうしても休養が必要な場合もありはしますが,根本は継続です。

運動を継続しながらでも,症状を抑える事は可能です。
どんな症状でも諦めることなく頑張りたいという方はお気軽にお問い合わせ下さい!!

当院はスポーツや体を動かす事を頑張る人を応援しております!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2019年10月2日

骨折後の拘縮

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。

最近は日が落ちるのは早くなってきましたが,日中の暑さはまだまだ厳しいものがありますね・・・
朝晩との気温差も出てきてぎっくり腰になりかけている方もいますので,そうなる前に対処していきたいものですね!!

さて,今回の本題です。
数ヵ月前に骨折をして現在リハビリ中の学生からの質問で何故骨がくっついたのに動かなくなるのですか?
といった質問がありました。

骨折の治療法として,骨がある程度までくっつくまでは支えをいれて包帯で巻き安静にします。
この安静にするという事が動かなくなる最大の原因ですね!!

骨はくっつくけどその周りは使わなくなることで,痩せ細っていき固まってしまうのです。
では痩せ細らせない様に折れていても動かし続ければ良いのかと言うとそうでもないのです。
痩せ細った周りの筋などは動かせば戻りますが,骨はくっつくまではしっかりと安静にしていないとしっかりくっついてくれないのです。

骨折はまた新たに骨が出来てくっつきますが,これが筋肉や靭帯といった軟部組織だとまた話は変わっていきます。
筋肉などの場合は,非常に軽微な損傷は除いて完全に断裂したりしてしまうとくっつくのに同じ筋組織にはなりません。

修復の過程で膠原繊維(こうげんせんい)といった組織に変わって切れた部分を穴埋めしてくっつきます。
筋肉ではないので,伸び縮みしにくく硬い感触になります。
この組織も馴染ませる様に動かしていけばある程度まで柔らかくなります。
ケガをした時にリハビリが必要なのはこういった理由があるからです。

どちらにせよ使わなければ固まってしまうし,固まってしまったらそれをもとの動きが出来る様にリハビリしなければいつまでたっても動かないままなのです。
中には無理矢理自分の力で動かす方もいますが,中々出来るものではないですしあまり無茶をしすぎると別の組織を壊しかねないので,そこは専門機関を頼ってくださいね!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2019年9月25日

ランナー注意!!

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。

一昨日の台風は肩透かしな感じだったなと思っていましたが,週明けに院に来てみると表の看板は取れかけているし,網戸は外れてしまっているしで驚きました。
まだまだ台風の時期は続きますから,次回は念入りに対策せねばと思っています。
対策,準備は体に対しても同じですね。

さて,今回の本題です。
最近では健康志向の方が増えてきてジョギングやランニングをやる方が多いです。
それに伴い膝の外側に痛みを訴えて来院される方も増えています。

これはランナー膝と呼ばれています。
正式には腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)と言います。
よく走る人がなる疾患の為ランナー膝と呼ばれているのですが,その中でもがに股で走る人に多いのが特徴です。

腸脛靭帯とはお尻の筋肉が束になり靭帯となり,そのまま太ももの外側を走行し,膝をまたいだ先にくっつく非常に大きい靭帯です。
この腸脛靭帯が膝の周囲にある骨にこすれて炎症が起きてしまうのです。

ランナー膝になる方の特徴として,太ももの筋肉が非常に固まっています。
走る事はしてもその後にストレッチなどのメンテナンスをしていないという事です。
太ももだけでなく,お尻の筋肉のハリを取り除いたり,股関節の動きを良くしてあげる事によって膝に対する負担も軽減するためストレッチは非常に大切です。

すでに症状が出てしまっている方も同様です。
最初は膝に違和感があるなど,体の小さなSOSを見逃さない様にして下さいね!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2019年9月21日

よさこい見てきました!!

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です!!

今日は市内の中学校で体育祭をやると聞いていましたが,曇ってはいますが雨は降っていないので開催している学校も多いのではないのでしょうか?
明日,明後日と雨の予報ですので,出来る時にやってしまいたいですね!!

さて,今回の本題です。
16日の日曜日に古淵の駅前でよさこいのお祭り乱舞に行ってきました!!

応援しているよさこいチームの”虹組”の方々が,今年完成したばかりの新曲で踊っていて虹組らしい楽しいよさこいを見させて頂きました!!
旗作りを代表がお手伝いさせてもらったのですが,今回その旗も格好良く振られていたので見ごたえがありましたよ!!

他にも踊っている写真もたくさんあるのですが,そちらに関してはこちらのhttp://blog.livedoor.jp/nijigumi7/archives/1075753832.html
虹組さんのブログをも見て下さい!!

新曲で新しい振りに四苦八苦していると聞いていた時期もありましたが,そんな素振りも感じさせない見事な演舞でした!!
これからも頑張ってくださいね!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2019年9月18日

野球肘って何故なるの?

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です!!

この前の台風での千葉県の被害はいまだ完全に落ち着いてはいないようですね。
私達がいかに電気を頼りに生きていたか痛感させられます。
非常時にはやはり備えておかねばなりませんね!!

さて,今回の本題です。
今日は野球肘についてお話させて頂きます。

当院にも高校球児が肘の痛みを訴えて来院する事があります。
野球肘と聞いて経験者の方はピンとくるかとは思いますが,野球肘と言うのは繰り返し行われる投球動作によって肘に痛みを伴う症状です。
野球に限らず,投球動作を伴う動作のスポーツでなります。
陸上のやり投げ等ですね!!

この繰り返しの動作によるものなのが重要で,徐々に肘に負荷がかかっていきますから気が付いた時には重症だった例も少なくありません。
実際に当院に来院している球児も肘が伸びきらない状態です。
また,団体競技のためレギュラー争いもあり中々練習を休めない場合が多く,そういった環境がより肘の酷使に繋がってしまいます。

そもそも野球の投球動作は肘が本来曲がらない方向に負荷が掛かってしまう為,肘の内側は靭帯や筋肉が伸ばされてしまいますし,外側は骨同士の軽い衝突が繰り返されてしまいます。
肘が痛いという人に対してどこが痛むのかを聞いても,肘の全体が痛むという方が多いのはそれだけ負荷が強いという事です。

治療も伸びきって固まってしまう筋肉や靭帯の弾力を戻してあげたり,固まって動きにくい関節を動かして可動域を広げたりしていきます。
日常から投球動作に似た動きをしている方は野球をやっていなくてもなり得るので,日頃からのメンテナンスが非常に大切です。
肘の内側を軽く押してみて,痛みや違和感があるようなら一度専門機関でチェックしてみるのも良いですね!!
もちろん当院でも承りますので,どうぞお気軽にご相談下さい!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2019年9月14日

寒さの感じ方

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です!!

今日は体育祭(運動会)をやっている小中学校があると聞きました。
ちょうど涼しくなってきたので,運動日和ですかね!!
しっかりと準備運動をしてケガの無いように頑張ってほしいものですね!!

それでは今回の本題です。
これからは秋がきて冬になりと段々寒くなっていきます。
夏場では男性と女性との間では冷房の温度を巡って小さな戦いが繰り広げるところも少なく無いのではないででょううか?

そもそも何故ここまで感じる温度の差が生じてしまうかは皆様はご存知ですか?
結論から言うと筋肉の量の差が体感温度の差に繋がっています。

体の構造上男性の方が当然筋肉質に作られています。
体温を上げる方法は男女関係なく大きくわけて三つあります。
・基礎代謝・食後の食べ物の消化と分解・筋肉の運動この三つです。

この中でも基礎代謝と筋肉の運動による熱産生は筋肉の量に大きく左右されるのです。
それでは基礎代謝とは何かというと,ヒトが生きているうえで呼吸等最低限必要なエネルギーの事を言います。
当然筋肉が大きいほど必要とされるエネルギーも多くなるので,それに伴い大きな熱を生産するのです。

次に筋肉の運動ですが,これはイメージが付きやすいかと思います。
寒い所にいると,自然とブルブルっと体が震える頃がありますよね?
あれが代表例です。
寒い為体の反射で急激に筋肉が収縮を繰り返し,ブルブルっと動きます。
これも筋肉が大きければ大きいほど熱を産生する効率が良くなります。

また,体を温めるにも作った熱を全身に届けなければ意味がありません。
この時に活躍するのが血液なのです!!
血液はもともと全身にくまなく巡っていますね。
この血液が温められて,全身に回っていく事で体全体が温まります。
なのでいくら筋骨隆々の人でも,循環が悪い人だと寒がりになってしまうという事です。

寒さは人の天敵です。
そもそもの筋肉量を増やさなければならない方,血液の循環に問題がある方と様々だとは思います。
こういった体のお悩みは専門家に聞く事が根本から治す一番の近道になりますので,どうかお気軽にご相談下さいね!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2019年9月11日

子どもの肘

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。

月曜日の朝方の台風は物凄かったですね・・・
地震でも起きない私が,ドンと揺れて目が覚めてしまい,風の音もあり中々眠れませんでした・・・
台風が過ぎてからも,外は大変な事になっていたので掃除をしている方を多く見かけました。
患者様の中でも,気合入れて掃除をしたら疲れてしまい,痛みを訴える方もいました。
気になるとはいえ,自分の体と相談して回数を分けてやったり工夫すると良いですね!!

それでは今回の本題です。
5歳以下のお子様がいる方に聞かれたのですが,娘が頻繁に脱臼すると相談を受けました。
その度に近所の整形外科にかかってはめてもらうという事で,何故この脱臼を繰り返すのかという事ですね。

まず脱臼の原因が毎回決まっていて,隙間に手を入れる癖がある様でその手を引っ張って抜いた時に痛がり手を動かさなくなるようでした。
これは肘の脱臼の中でも子どもに多いとされる肘内障(ちゅうないしょう)ですね。

肘は三つの骨で形成されています。
肩から肘までに一本ある上腕骨(じょうわんこつ)と肘から手首までに二本ある橈骨(とうこつ)と尺骨(しゃっこつ)です。
肘関節の脱臼となると,上腕骨と尺骨の関節が外れるの場合が多いです。
ですが,今回の肘内障は肘から先の橈骨と尺骨が外れてしまいます。

橈骨と尺骨の関節は,他の関節と違いはめ込まれている様な関節では無く,靭帯が一周巻き付いて骨に引っかかっている形状の関節です。
5歳以下の子どもは引っ掛かりの部分の骨がまだ完全に形成されていない為,巻き付いている靭帯が外れてしまうのです。

子どもの成長と共に骨も形成されていくので,よっぽどの外力がなければ外れる事は無くなっていきます。
頻繁に外れるというのなら,外してしまう行動を止めさせるのが一番の解決策で,今回の様に無理やりに手を引き抜いたり両親が手を引く時も勢いを付け過ぎない様に気を付けると良いでしょう。

肘内障は脱臼と言えどただ外れるだけで,他の筋肉や靭帯と言った組織を壊す事無く外れます。
その為外れた所を戻せばその場で問題なく動かせるようになりますので,焦らず素早く戻して上げる事が大切です。

もちろん当院でも見る事は可能ですので,お気軽にご連絡下さいね!!
それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2019年9月7日

便秘で腰が痛い?

皆様こんにちは!
いどばた接骨院の福里です。

明日,明後日にかけて台風が関東に直撃するようですね・・・
当院の患者様の中には,気圧の変化に敏感な方もいて頭痛や肩,腰の不調を訴えて来院されました。
気圧の変動と体の不調は密接に関係していますので,体を見直すきっかけになれば良いですね。

さて,今回の本題です。
皆様は排便はきちんとできていますか?

常にお腹が張っている,便が出ずらい,硬いなどなど便秘は腰痛と関連しているかもしれません。

便秘では腸の中でもS状結腸に原因がある便秘については,S状結腸の周囲を走行している腸腰筋が緊張し固まっていたり,S状結腸と癒着してしまったりしてしまい,便の通りが悪くなり便秘になるだけでなく,腸腰筋の筋膜に対する刺激で腰痛も同時に起こってしまう可能性もあります。

またその逆も考えられ,便秘で腸自体が緊張し固まったり,便がつ詰まり肥大化して筋肉を直接圧迫してしまうと便秘がきっかけで腰痛も起こり得るのです。

体は繋がっていないようで繋がっている,関連する事はたくさんあります。
一つの症状を見落とす事で,後々大変な事になってしまう事にもなりかねないので,気になる症状がある方は自己判断せず専門家に聞いてみる事をおススメします。
聞く事は恥ではありません。
ご自身のお体ですから,ご自身が一番気にかけてあげなければいけませんね!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2019年9月4日

秋バテって聞いた事ありますか?

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です!!

今日は涼しくてとても過ごし易いですね!!
暑いのが苦手なので早く夏が終る様に祈る毎日です(笑)

さて,今回の本題です。
9月に入って体調不良を感じる方はいませんか?

夏バテと言った言葉は耳にしたことがある方も多いかと思いますが,秋バテと言う言葉も最近は使われるようになりました。
近年の暑すぎる夏に対して熱中症対策は積極的にやる方も増えました。
その結果,夜でも冷房を付けたままにしたり,こまめに冷たい水分を取ったりと熱中症対策は出来ていますが,それを涼しくなってからもずっと継続してしまい体が中からボロボロになっていってしまうのです。
暑い時期は必要な事でも,基本体は冷やし過ぎるのは厳禁です。

8月の猛暑で溜まった疲労や,涼しくなりより朝晩の気温差が出てくる9月にも警戒すべき事はたくさんあります。
特に9月は台風の季節でもありますから,自律神経の乱れには気を付けなければなりません。
急な温度や気圧の変化,学生では長い休みから生活リズムが戻らず憂鬱な感覚に陥ってしまう方も少なくはありません。

自律神経を整えるには,まず第一にストレスを溜め込まない事。
自分なりの解消法を見つける事とが大切です。
次に体を温める事。
湯船にゆっくりと浸かったり,軽い運動をするとストレスも同時に解消する事が出来るのでおススメです。
また,運動は自分でやるのは厳しいといった方はマッサージを受けるのも良いでしょう。
筋肉も同時にほぐれて良い気分転換になります。

これから少しずつ涼しくもなっていきますので,今から自律神経対策をしていくのが良いという事ですね!!
それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
  • TOP
  • ごあいさつ
  • 事業内容
  • 会社概要
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 株式会社ケア・コネクション. All rights reserved.
MENU
  • TOP
  • ごあいさつ
  • 事業内容
    • 接骨院運営
    • いどばた接骨院相模原店
    • いだばた陽光台店
    • 交通事故
    • 健康器具取扱
  • 会社概要
  • お問い合わせ