Skip to content
株式会社ケア・コネクションは相模原市を中心に整体サービスをご提供しております。
  • TOP
  • ごあいさつ
  • 事業内容
    • 接骨院運営
    • いどばた接骨院相模原店
    • いだばた陽光台店
    • 交通事故
    • 健康器具取扱
  • 会社概要
  • お問い合わせ
      

Articles by いどばた接骨院

Published 2019年6月5日

妊婦でもマッサージ出来ますか?

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です!!

今週末から関東圏でも梅雨入りするそうですね・・・
洗濯物は乾かない,じめじめして気持ちが悪い,何となく体が重ダルイと良い事がない季節ですね・・・
体に関して言えば,当院の経験上,真冬の次にぎっくり腰が多くなる季節です。
そうならない様に,今からでもしっかりメンテナンスをしてこの季節を乗り越えましょうね!!

さて,今回の本題です。
つい先日とある妊婦さんから妊婦でもマッサージって受けれますか?とお問い合わせを頂きました。
結論から言うと出来ます!!

ただし,妊娠何週目なのか,担当の医師に相談してあるのかで話は変わっていきます。
妊娠初期の場合は,まだ妊婦の体内で安定していない為,強い圧力や刺激,子宮の収縮を促してしまうツボをついてしまう事で流産してしまうリスクも否定はできません。
当院でも妊婦を診た経験はありますが,その全てが安定期に入ってからです。

それではどんな感じで施術してくれるの?と気になる方もいらっしゃるかと思います。
基本的には妊婦さんの苦しくない姿勢での施術がメインとなります。
妊婦さんは足が浮腫んだり,お腹の重みで腰や肩が痛くなったりと症状は様々です。

浮腫に対しては,クリームを使用してリンパマッサージをしてゆっくり流して浮腫を取り除きます。
腰や肩はキツイ刺激は少なくし,ゆっくり優しくほぐす事に重点をおいて施術します。

ツボを突いて子宮口や膣の緊張を解き,出産する時にかかる負担を減らす事は,一部の産科では実践されている事です。

最大限に気を遣えば妊婦に対しても,施術する事は可能ですので,お困りの方はお気軽にお問い合わせ下さい!!
それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2019年5月20日

朝食はとっていますか?

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です!!

今回はちょっと早めの更新となりました!!
今日はこれから本降りの雨が降るそうなので,急な気圧の変化で体調を崩さない様に体を温めて免疫力を高めておきましょうね!!

さて,今回の本題ですが学生のお子様がいる患者様に質問されたのですが,朝食についてのお話です。

子どもは年頃の女の子でダイエットの為に朝食を抜きたいといったようでした。
朝は食欲も出にくいし,時間もないし,食べる回数を減らせば自然と摂取するカロリーも減るし良いことばかりに思えてしまうのですが,実は大きな落とし穴があるのです・・・

人の体は一晩眠ってる最中に,筋肉や臓器等の修復や成長したり,脳の整理をしたりとたくさんのエネルギーを使っているのです。
なので朝一番はエネルギーを使ってしまい,枯渇(こかつ)寸前の状態なのです。
また,空腹の状態が長くなり過ぎると,体内ではインスリンという血糖値を上げるホルモンがたくさん分泌されます。
その状態で急に食事を取るとそのインスリンの作用で,いざという時に使える様に備える為に脂肪として蓄えてしまう性質があります。

痩せる為にカロリーを抑えても,脂肪を溜め込みやすい体になってしまったら本末転倒ですね・・・
テレビで出るようなキレイな女優さん程,決まった時間に食事を取っているのはそういった理由があるからです。

エネルギーが枯渇しそうな状態とも言いましたが,エネルギーがなくなっても人の体は動かなければなりません。
それでは動く為にどこからエネルギーを作るのかというと,まず使用するのは肝臓に貯蔵(ちょぞう)されているグリコーゲンです。

それで間に合えば良いのですが,それでも間に合わなかった時には筋肉を分解し始めてしまうのです。
筋肉が少なくなってしまうと,全身の基礎代謝も少なくなってしまいさらに痩せにくい体ができてしまうといった,負の連鎖が完成してしまいます。

たかが朝食と思いやすいですが,朝食は非常に大切で,体の中で溜めておく事が出来ず,しかも脳にとっては唯一の栄養分なのが”糖”です。
脳に栄養が行き届かなければ,集中力が足りなくなりミスが多くなったり,記憶力も低下したりし良い事はまったくもってありません。

健康に痩せたいというのならば,運動する事が一番という事ですね!!

まだまだ朝食を抜くメリットとデメリットはたくさんありますが,これまでの事から朝食を抜くことは私はおススメしません!!
まずは全身に代謝を良くし痩せやすい体を目指すのも良いかもしれませんね!!
いつでもご相談をお待ちしておりますので,どうぞお気軽にお問い合わせ下さい!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2019年5月18日

若葉祭り

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です!!

日曜日に相模原の市役所通りで開催していた,若葉祭りで市民会館の大きな舞台で踊っていた,よさこいチームの虹組さんの応援に行ってきました!!

大きな舞台で緊張もしていたとは思いますが,想像していたよりも激しく,そしてキレのある格好良いダンスでした!!
実はこの虹組さんは以前から応援させてもらっていて,初めてダンスを見れて感無量でした。

今回の舞台には間に合わなかったようなのですが,旗を作るのに当院の代表も力を貸していて,スポンサー気分を味合わせて貰っています(笑)

これからもダンスや運動をしている方を全力で応援していきたいと思います!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

↓の画像は若葉祭りの後の打ち上げに招待して頂けましたので,その記念撮影と出来上がった旗の写真です!!

Published 2019年5月16日

睡眠の重要性

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です。

昨日からスッキリ晴れて気持ちが良いですね!!
暖かく動き易いですから,急に動いてケガだけはしない様に気を付けて下さいね!!

さて,ここからが今回の本題です。
10連休となった今年のゴールデンウィークが終わって,仕事や学校にと日常生活が戻りましたが,休みの感覚が抜けきらず体が重ダルかったり,一日中眠かったり,なんだか気分が良くないようないわゆる五月病の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
この4月から新しい環境になった方に特に多いと言われるのですが,新生活で緊張して張りつめていた糸が,ゴールデンウィークによってプツリと切れて思うように立ち直れなくなってしまう状態です。

精神的にも肉体的にも疲労し,休みの日だからといって睡眠時間も普段よりも多く取ってしまい,生活リズムが崩れてしまうのが一番の原因です。

患者様からも寝溜めって効果あるのですか?と質問されるのですが,五月病と同じ様に生活リズムが狂いスッキリするのではなく,逆に気怠くなってしまいますのでおススメはしません。

睡眠とは非常に大切で,脳を休息,リセットさせたり,体の修復させたり,その他にもたくさん睡眠中は体の中で反応があります。

人は脳で考えて行動します。
脳が疲れていたり,いつもとは違う感覚で眠っていたりしては脳は上手に働かなくなってしまいます。

この時期に五月病で悩まされている方がいましたら,まずは睡眠の時間,タイミングから見直されてみればどうでしょうか。

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2019年5月9日

ゴールデンウィーク!!

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です!!

皆様は連休はいかがお過ごしでしたか?
思いっきり遊びぬいた方,しっかり体を休めた方と様々かと思いますが,休み明けにいきなり体はフルには動かないので無理せずケガの無いようにしてくださいね!!

さて,当院でも4日間連休を頂きましたがそこでスタッフ同士の親睦を深めるべく,スタッフとその家族でバーベキューを開催しました!!

上大島のキャンプ場で開催したのですが,当日は人も多くすごく雰囲気も良いキャンプ場でした!!
お陰様で天気にも恵まれたので,楽しく休日を過ごすことが出来ました!!

スタッフ同士も親睦を深め,今後の方針も固めてこれからより多くの患者様と向き合える様にしていきたいと考えていますので,本院,分院ともにこれからもよろしくお願い致します!!

Published 2019年4月27日

準備運動はしっかりしてますか?

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です!!

暑かったり寒かったりと忙しい天気が続いていますね・・・
私は意地張って寒くても薄着で過ごしている事が多いのですが,皆様は寒かったらきちんと防寒して下さいね!!
冷えが一番体に負担がかかりますからね!!

さて,今回の本題ですがこのゴールデンウィークで怖いケガの予防をお話させて頂きます。
このゴールデンウィークでまず第一に気を付けなければならない事は,急な運動による筋肉や腱の損傷です。
これはしっかりとした準備運動が必要です。
準備運動と言うと,皆様は何が思い浮かぶでしょうか?
真っ先にストレッチを思い浮かべる方が多いとは思いますが,これだけでは準備運動としては不足しています。
ストレッチした後の弛んだ体をさらに動きやすくするためには,軽いランニングなどで温めてあげる必要があります。
また,ストレッチも分かりやすいアキレス腱のストレッチをやる人は良く見かけますが,正しいやり方としては,太ももや背中などの大きい筋肉から始めて,指先や足先までの小さな筋肉まで全身くまなくゆっくり伸ばす必要があります。
大きい筋肉から小さい筋肉を伸ばすのにも理由はあって,大きい筋肉は主に体幹についている筋肉がほとんどです。
ストレッチは循環を良くするのが一つの目的ですが,体の中枢から徐々に流れやすくしてあげる事によって,ストレッチ効果が出やすくなります。

若い頃は何気なくやっていても,そもそもの筋肉自体が柔軟だった為,簡単なストレッチでもケガをすることなくスポーツを出来た方もいるしょうが,年齢を重ねるに連れて誰しもが衰えてきます。
ケガをしない為には入念な下準備が全てですから,過信しないで準備に打ち込んでくださいね!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2019年4月24日

坐骨神経痛って治りますか?

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です!!

そろそろゴールデンウイークですね!!
今回のゴールデンウイークは最長10連休ですので,どこか旅行に行く方も多いのではないでしょうか?
当院も5月の3,4,5,6日の4日間お休みを頂きますので,ご迷惑をお掛けしますがご容赦くださいませ。

大型連休でしか家族サービスが出来ないという方もいらっしゃるかとは思いますが,いきなりはしゃぎ過ぎてケガの無いように気を付けて下さいね!!

さて,今回の本題ですが坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)についてです。
この坐骨神経痛については耳にした事もある方は多いかと思います。

坐骨神経とは末梢神経(まっしょうしんけい)の中でも最も大きい神経で,お尻から太ももふくらはぎ,足の裏まで続いている神経です。
その大本は仙骨神経叢(せんこつしんけいそう)というところからでていて,その仙骨神経叢は腰椎の4番~仙骨の3番から出てきます。
なので元を辿ってみると腰が原因で坐骨神経痛が起こるという事ですね!!

坐骨神経痛の原因疾患として,有名なのは腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症です。
上記の説明の通りに,腰椎の4,5番で神経が圧迫されてしまったら,そこから下に悪い影響が出てきてしまいます。
ですが,気を付けなければならないのは何も上記の2つだけではないのです!!

腰椎の歪みやその周囲の筋や靭帯が疲労等でコリ固まってしまって神経に触れてしまったり,圧迫してしまったら同じ事なのです。
当院でも慢性的に腰痛に悩まされている方に,坐骨神経痛は非常に多いです。
また坐骨神経痛の症状は出ていなくても,その徴候が見られる人も多く早めに対処できる事で,予防する事が出来ます。

もうすでに坐骨神経痛が出ている方ももちろん諦める必要はありません。
当院でキッチリ原因を探し出し,治療する事によって改善した例もあります。
まずはお気軽にご相談下さいね!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2019年4月20日

テニス肘とは?

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です!!

4月も中旬になりましたが新生活にはもう慣れましたか?
新しい環境に行く方はもちろん,新入社員や新入生を受け入れる方も慣れない環境で気を遣い首や肩に負担がかかっている方を多くみます。
自分なりの気分転換を見つけて,週に一回はリフレッシュする機会を設ける事が大切ですよ!!

さて,今回の本題ですがテニス肘についてお話させて頂きます。
テニスをよくやる方には耳慣れた言葉だとは思いますが,実はテニスをやる方だけがなるのではないのです!!

テニス肘は正式に上腕骨外側上顆炎と言います。
上腕骨外側上顆とは肘の少し上の外側の部分の事を言うのですが,そこには手首を手の甲側に曲げる為の筋肉がついています。
テニスでフォアハンドでボールを打つときに特に負荷がかかるため,テニスプレイヤーに多いからテニス肘と言われるようになりました。

テニスをやらない人でも同じ筋肉に負担がかかれば当然同じ症状が出てきます。
物を取って
持ち上げる動作や雑巾を絞る時の動作などがそうです。

上記の動作の時に肘の少し上の外側周辺や前腕にかけて痛みが出る様なら,テニス肘を疑います。

テニス肘の治療法としては,複数ある手首を手の甲側に曲げる筋肉をほぐし緊張をとき,筋肉がついている付着部に負担がかからない様にします。
また,サポーター等で肘の少し下を止めてあげて押さえつけてあげる事によって,筋肉のつく付着部が二か所に分散される為どうしても動き必要があるときは押さえつけておくと良いです。

ぎっくり腰や今回のテニス肘もコルセットやサポーター止めておく場所には決まりがあります。
意味のない事をしないように,どんなに些細なことでも,体の事についてはどうかお気軽にご相談下さいね!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2019年4月17日

ストレートネックでお悩みなら!!

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です!!

先週は真冬並みに寒かった日がありましたが,昨日の天気予報ではもう冬物もしまっても良いと言っていましたので,ようやく過ごし易い季節が来たって感じですね!!
暖かくなったか運動しよう!!
といった方もいるかとは思いますが,いきなり過度な運動をしてケガをしない様に気を付けて下さいね!!
準備運動をしてしっかり体を温めてから動いて下さいね!!

さて,今回の本題ですが本院でも分院でも悩まされている方が多いストレートネックについてのお話です。
施術の前に問診していると,昔整形外科でレントゲンをとって貰ったらストレートネックと診断された事があるといった患者様がいます。
また,その患者様のほとんどが首や肩に痛みやコリを感じています。

皆様はストレートネックとはどんな状態なのかご存知ですか?
背骨は横から見るとS字状になっていて,頸椎(けいつい)は前弯(ぜんわん),胸椎(きょうつい)は後弯(こうわん),腰椎(ようつい)は前弯,仙骨(せんこつ),坐骨(ざこつ)は後弯となっています。
これは臓器を保護する為と脳にくる衝撃を少なくするためにこの様な構造になっています。

ストレートネックの方はこの頸椎の前弯が真っすぐか逆に弯曲してしまっている状態です。

よくこのストレートネックは治りませんよね・・・
と聞かれる事がありますが,確かに頸椎の形そのものは元通りにはならない可能性の方が高いです。
ですが,ストレートネックによって引き起こされる症状については話は別です。

ストレートネックによって,首の周りの筋肉が常に引っ張られて緊張している状態になってしまい,痛みやコリが出てしまったり。
足からの衝撃がクッションが一つ減ってしまい,その分の衝撃が脳に来てしまい頭痛が出てきてしまったりします。

形そのものは戻せなくとも,首の周囲の筋肉を弛めて痛みを取り除き,また頸椎の代わりに筋肉で補強しクッションにする事も出来ます。

この痛みは取れないものなのだと諦める前に,一度当院にご相談下さい!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

Published 2019年4月13日

2号店でもいどばたをよろしくお願い致します!!

皆様こんにちは!!
いどばた接骨院の福里です!!

今日は分院の陽光台店がオープンしてから2週間が経ちましたので,その経過をご紹介致します!!

ありがたい事に,もう何件ものお問い合わせを頂き,リンパマッサージを通して皆様とお話させて頂いていますが,何といっても体に不調を抱えている方が多いです。
病院に行くほどではないんだけど・・・だけどほぐして貰ったら楽になる。
と考えて来院された方が多くいます。

また,実際に施術を受けて見て自覚症状が無かった所なども分かって,当院が体に対して気にするきっかけになった方もいます。

この様に,全身クリームを使って気持ちよく流してみて,自分の悪い所を見つけるのもまた一つの手段なのかもしれないですね!!

このブログでも何度も話していますが,体のメンテナンスをする事はこれから長い人生を少しでも健康的に動いて生きていくためには絶対に必要な事です。
最初はそんなに痛いところはないけれど気持ちが良いならやってみようかな・・・と,軽い気持ちで受けて見て下さい!!
そこで悪い所が見つかれば治療すれば良いですし,健康な体ならばそれを維持していけば良いのです!!
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい!!

さらに本院の方ではまた新たに女性スタッフが来てくれる事になりました!!
これで私と代表も含め合計10人態勢です!!
実は今日から働いているのですが,どんな方かは実際に会ってからのお楽しみです!!

まだ右も左も分からない新人さんですので,ご迷惑をお掛けする事もあるかとは思いますが,私共々勉強させて頂きますのでよろしくお願い致します!!

それでは今回はここまでとさせて頂きます。
ありがとうございました。

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
  • TOP
  • ごあいさつ
  • 事業内容
  • 会社概要
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 株式会社ケア・コネクション. All rights reserved.
MENU
  • TOP
  • ごあいさつ
  • 事業内容
    • 接骨院運営
    • いどばた接骨院相模原店
    • いだばた陽光台店
    • 交通事故
    • 健康器具取扱
  • 会社概要
  • お問い合わせ